スタッフブログ

文化の違い~外国人医療コーディネーター研修に参加~

 今年は、3年ぶりに入国制限がない冬を迎え、コロナ前くらいに多くの訪日外国人の方が受診されました。
コロナ禍で外国人患者さんが減り、また気軽に人に会うこともできなかったので、今までは絶えず英語に触れている環境を作っていましたが、行動制限もあり気軽に人に会うことや集まりに行くことができず、コロナ禍の間はWEBでいろいろな交流会に参加をしていました。コロナ禍のいいところは、WEBですべてでき、移動する必要がなかったので出費をおさえられたことです。

 そしてこの冬は、一気に訪日外国人が受診したので、忘れかけていたことを思い出しながら医師や医事課の方と連携をとりながら旅行保険や飛行機に乗る際の書類(FIT to FLY)の対応などをしました。コロナ禍に準備を進めていた資料ですが、実際にはまだまだ不足な部分があり来シーズンの課題でもあります。
 さて、2月に「外国人医療コーディネーター研修」に参加をしました。
2年ほど前に参加した研修は大変勉強になることが多かった研修会です。
今回は、前回の参加をかなり上回る300医療機関が参加をしていました。この研修では、講師の先生方が過去に実際に体験した問題事例などをとりあげており、当院でも起こりうる可能性があるのではないかと、参考にさせてもらうことが多くあり、特に多いのが医療費未収金問題です。
2021年5月から、訪日外国人受信者により医療費不払い防止の取り組みが厚生労働省で行われるようになりましたので、医療費未収金問題も減っていくのではないかと願っています。

 訪日外国人の方を対応していると、文化の違いを感じることが多いです。
外国では入院して手術をしたらすぐに退院することが多いそうで、日本との違いも含め、日本の医療について説明をします。
そして、まだまだ紙文化の日本。ペーパーレスの国の方が多いので、紙文化になれてない訪日外国人の方は、すぐにどこかに書類をなくしてしまいます。外国では旅行保険申請などもメールなどでやり取りしているようなので、なくしたら困る書類については、「これ重要!保険申請に必要だから写真に撮っておく?」と伝えます。
30年日本に住んでいるから、通訳はいらないと言われた方もいましたが、念のため一緒に医師の診察に同席させてもらうと、「今の意味がわかならい」と聞かれることが多く、次の診察から同席をお願いされることもあります。また、日本人の家族の方が同席されていましたが、医療のことなのでと同席を依頼されることも最近は多いです。現在、整形外科の患者さんが多いため、他の科の事になると説明や通訳につまずくことも多いですが、ゆっくり時間をいただきながら対応ができたらと思っています。
 英語でも日本語でも医療用語は難しい言葉が多いです。日本人でもわからない言葉が飛び交うことがあります。できる限り簡単な単語を使用しながら説明をするようにしています。
当院では、英語・ポルトガル語での対応が可能ですが、来院される前に事前にご連絡いただければ幸いです。
 企画管理課 山岸

スタッフブログ

終末期ケア上級専門士

 2021年9月に終末期ケア専門士を取得しました。終末期ケア専門士とは終末期の臨床ケアにおけるスペシャリストです。患者・利用者さんの一番近くで『支える人』としてエビデンスに基づいたケアの実践を行える資格です。終末期ケアの独自のカリキュラムを学び、多職種で学びに繋げ、講師から継続的に知識やノウハウなど新しい教育が受けられます。

 心不全外来やデバイス外来、救急患者・ご家族の対応経験を通して、1年間学習し単位を取得してきました。日々学習していく中で、スキルアップや終末期医療について自分からもスタッフへ発信したいという気持ちが芽生え、終末期ケア上級専門士を受験しました。2回の選考を突破し、2022年12月に無事合格することができました。安堵と同時に『終末期ケア』の勉強会を自分で開催できることにワクワクしています。自分を含め全国で178名の一期生が誕生しました。終末期の患者さん、ご家族さまへのケアは日々の業務で思い悩むスタッフも多いと思います。ACP(アドバンス・ケア・プランニング)やDNAR(蘇生措置拒否)など言葉ばかりが先行することが多いです。看護師としてできること、患者・ご家族の想いをスタッフに繋ぐことをこれからも実行していきたいです。終末期ケアについてお困りのことがありましたら、お気軽にご相談ください。

         内科外来 心不全療養指導士 終末期ケア上級専門士 和泉真実

ACP:人生会議とも言われています。将来あなた自身が病気になったり介護が必要になったりしたときに備え、これまでに大切にしてきたことや、これから誰とどのように過ごしたいか、希望する医療や介護のことなどについて、家族や大切な人、医療・介護関係者とともにあらかじめ考え、話し合うプロセスのことを言います

スタッフブログ

外国人患者受け入れ医療コーディネーター研修

 先日、厚生労働省委託事業「外国人患者受け入れコーディネーター研修」のフォローアップ研修が行われました。

 2月に5日間にわたり全国の病院・医院・歯科で外国人患者を受け入れている病院が対象で研修会が行われ、それぞれの外国人担当者さんが集まり、トラブル例や対処法ややさしい日本語の使い方などとても勉強になりました。
今回は、その後病院の外国人患者さんの受け入れの対応に変化があったのかなどの話し合いやロールプレイが行われました。当院は、冬になると英語圏の観光客の患者さんが多くなり、日本の医療システムの説明や治療費の支払いが可能なのか、旅行保険の使用など在留外国人の方以上に説明に時間がかかります。研修では、「日本語ができる」外国人の方の過去のトラブルなど、対応にも気をつけないといけないと学びました。日本語ができても、問診票が読めないという方も多くいます。
どの程度の日本語ができるのか?日常会話程度なのか?漢字はどこまで読めるのか?
私が対応する際は必ず確認します。
 当院は、今後増えるだろうと思われる、アジア圏の方の対応が今後の課題だと思っています。コロナ禍で外国人患者さんが減っていた中、英語・中国語の問診票は準備が整い、英語に関しては、入院の際の資料もできる範囲で準備が整いました。
この医療コーディネーターは、医療通訳はもちろん、問診票や入院に必要な書類を日本語で記入したりするお手伝いもします。お気軽に声をかけてください。
当院は、英語・ポルトガル語に関しては、事前に受診連絡をいただければ通訳対応スタッフがいます。

Available English speaking staff during weekday. Reservation is recommended in advance.

企画管理課 山岸

スタッフブログ

認知症パネル展示をしました

 9月16日開催の市民公開講座「アルツハイマーデーin大北」のイベントの一環で、本日病院外来棟2階廊下にて「認知症に関するパネル展示」を設置いたしました。

  

9月21日まで展示をしています。興味のある方はもちろん、外来の待ち時間の間などに、是非お立ち寄りください。

スタッフブログ

医師臨床研修修了式を開催しました!

こんにちは。
臨床研修管理委員会事務局です。
先日、研修医の浅沼先生、丸山先生、保川先生3名の修了式が開催されましたのでご報告させていただきます。
2年間の研修はコロナ真っ只中となってしまいましたが、先生方からは「充実した研修ができた」と嬉しいお言葉をいただきました。
今後はそれぞれの道を歩まれますが、当院での2年間の研修や、指導してくださった先生方、ともに切磋琢磨した仲間のことをどこかで思い出していただけたら嬉しく思います。そして、いつかまたともに働ける日が来ることを願っております。
浅沼先生、丸山先生、保川先生、ご卒業おめでとうございます。

臨床研修管理委員会事務局

スタッフブログ

第139回ハートフルメッセージ★がん検診

 当院副院長で消化器内科部長の村木崇医師が、abn長野朝日放送の番組「信州がんプロジェクト~知ろう、考えよう、がんのこと~ハートフルメッセージ」(2月18日放送分)に出演しました。
内容は、「がん検診」
がんは日本人で2人に1人がかかる身近な病気です。池田町の北アルプス医療センターあづみ病院では、1週間に1人以上が大腸がんと診断され、そのうち3人に1人が内視鏡手術で切除を行っています。消化器内科部長の村木医師にくわしく聞きました。

内容は「がん検診」についてです。動画はこちら

スタッフブログ

オンライン説明会へ出展します!

こんにちは。

臨床研修管理委員会事務局です。
ブログがご無沙汰してしまい申し訳ありません。
本日は、今月開催される各オンライン説明会についてお知らせいたします。

3月になり医学生も本格的に研修先を決める時期となってまいりました。
当院でも医学生のニーズに合うような説明会への出展を予定しております。
各説明会において、研修医が研修中の様子はもちろん、当院や地域の魅力などを直接お話しさせていただきますので、ぜひご覧ください!!
多くの方にご視聴いただけることを楽しみにしております!!
レジナビFairオンライン 長野県2022 第2部 ~臨床研修プログラム~≫
★3月5日(土)
★11:00~11:30

マイナビRESIDENT WEBセミナー
★初期・専門を一貫して経験できる病院特集
★3月9日(水)
★18:30~20:00
★19:30~院内見学ツアー実施します!!
説明会だけでなく「オンライン病院見学」を随時受け付けております。コロナ禍でなかなか病院見学ができない方も気軽に参加できます。
ご希望の方は、ぜひお問合せください。

スタッフブログ

病棟でメリークリスマス!

 クリスマスの時期がやってまいりました。5階病棟(地域包括ケア病棟)では12月7日に毎年恒例のクリスマス会を開催しました。今年も感染予防対策をしっかりと行った上で実施しました。

この日のために、患者さんがクリスマスの飾りを可愛く素敵に作ってくださいました。

 
スタッフはサンタクロースやトナカイの衣装に身を包み、まずは要介助部屋を巡回し、ハンドベルとリコーダーで「きよしこの夜」「ジングルベル」「あわてんぼうのサンタクロース」の3曲を演奏しました。
音がズレたりしながらも、みなさんが温かい眼差しで見守ってくださいました。普段表情が少ない患者さんも「メリークリスマス!」とベッドを訪問すると、自然と笑みがこぼれていました。

 

次にデイルームで演奏。ハンドベルとリコーダーの演奏以外に、電子キーボードで「いつでも夢を」と「世界にひとつだけの花」を演奏しました。その後、思い掛けずアンコールをいただき、急遽もう2曲演奏しました。「少しでも気分転換になれば・・・」と開催したクリスマス会でしたが、みなさんスマホで写真を撮ったり、手拍子をしたり、たくさんの笑顔を見ることができ、私たちもとても楽しく幸せなひと時となりました。

5階病棟 丸山

スタッフブログ

消防訓練を実施しました

12月2日、第2回消防訓練を実施いたしました。
外来棟1階放射線科内で火災が発生した想定で、消火ホースやエアーストレッチャーの使用方法などの再確認を施設課職員指導のもとの行いました。

 

外に設置された避難場所に患者さんを運びだし、各病棟責任者は本部に避難状況を報告します。

 
火災が起こらないよう日々気を付けておりますが、実際に起こってしまった際は冷静・敏速に対応できるよう定期的に訓練をおこなっています。

※画像では、床のキズを防止するため白いシーツをエアーストレッチャーの下に敷いていますが、実際の火災では使用しません。

 

スタッフブログ

2021年度 2年目看護師研修~振り返り・KYT~

みなさんこんにちは。3階病棟看護師の佐藤です!

毎日寒くてコタツと暖房が欠かせません。私は休みの日はよくお鍋を食べています。安くて簡単で美味しくて最高です。最近は、ごま豆乳鍋にはまっています。

 さて、11月17日に2年目研修がありました。
2年目になると研修の頻度が減るため同期と久しぶりに顔を合わせることができる研修はいつも楽しみです♪
午前中の研修ではグループワークで危険予知トレーニングを行いました。危険予知トレーニングとは、あらゆる場面を想定しその場面に潜む危険を指摘し合う訓練のことです。私たちのグループでは血糖測定の場面についてみんなで考えました。
●アルコール綿で消毒していないため感染が起こる
●針捨てBOXがないため血液が付着したものを触り感染が起こるなど根拠を考え危険を指摘し合いました。
そして出された危険について具体的に改善策を考えます。グループワークのため自分では気づかなかった危険も知ることができます。


午後は、退院支援とローテーション研修についてグループで話し合い共有をしました。ローテーション研修ではそれぞれが自分の部署とは別の場所へ研修に行くため、そこでの学びを共有し合いました。退院支援については実際の事例をもとに疑問点やその人に必要なサービス、退院支援について話し合いました。患者さんや家族のそれぞれの思いがあり、医師・看護師・医療ソーシャルワーカー、リハビリスタッフなどと話し合いを進めるにあたって方向性をみんなで共有することが大切だということを改めて感じました。

 

これからどんどん寒くなってきますがお鍋を食べて身体を温め、冬を乗り越えていきたいと思います。

3階病棟 佐藤

 

スタッフブログ

終末期ケア専門士を取得して

 終末期といえば、どんな印象がありますか?
私はターミナル(終末期)やホスピス(※)、がん患者さんのお看取りをイメージしていました。
その漠然としたイメージの中、病棟で心不全の患者さんに関わる事が多く段々と死に近づいていく方のサポートに悩んでいました。
そんな中、2020年「終末期ケア専門士」という資格が日本終末期ケア協会より設立されました。終末期ケア専門士とは終末期に対する専門的知識を取得し、広い視野を持って多角的に患者や家族、チームを捉えることができる感性・技術を学びます。また多くの方の看取りに対する想い、ご家族・在宅と医療の架け橋として情報を提供し繋いでいきます。

私の思い悩んでいた心不全患者さんへの対応だけでなく、若年層のがん看護、内服薬、臨床のケア、在宅、多職種との連携について学ぶことができました。この資格は看護師だけでなく、医療従事者なら取得可能な資格です。現在は外来勤務ですが、心不全外来を担当しておりACP(アドバンス・ケア・プランニング~人生会議~)や終末期についても介入させていただいています。この資格を活かして、今後の患者さんの死生観についての相談にのれるよう、技術を磨いていきたいと思います。

                           内科外来 看護師 和泉真実

※ホスピス・・・死が迫っている患者さんとその家族の苦痛を最小限にすることを主な目的とするケアのプログラム

スタッフブログ

2年目看護師研修

こんにちは!

 今回の2年目研修では退院支援と訪問看護について学びました。
退院支援では実際に医療ソーシャルワーカー(MSW)から話を聞きました。
患者さんの退院先は自宅だけではなく、その方の家族や環境、ADL(日常生活動作)などを考えながら、その患者さんに合った退院先を決めていかなければなりません。そのためには看護だけではなく、リハビリやMSWなど、他職種連携しながら、患者さんを診ていくことが大切なのだと学びました。さまざま方向からその患者さんを捉え、より良い退院先やサービスを提供するお手伝いをすることも、医療職として大切な役割だと感じました。

 訪問看護について、当院の訪問看護ステーションあづみの所長から講義をしていただきました。家での介護・看護は病院とは環境が大きく違うため、看護師も工夫をして看護を行わなければなりません。患者さんひとりに目を向けるだけではなく、その家族の方の介護に対しての疲労や気持ちなども傾聴し、思いに寄り添うことも訪問看護として大切だということを学びました。

 私が所属している6階病棟は小児科と内科の混合病棟です。6階でも退院支援を必要とする患者さんは多くいらっしゃいます。入院を長期化させず、早期にサービス調整し患者さんが自宅に戻れるようにできればと思います。

また訪問看護を受けられる患者さんが自宅で困らないよう、病棟での様子や行っていた処置などもしっかりと申し送りしたいと思います。今回学んだことを臨床で役立てていけるよう頑張ります。

6階病棟 南

スタッフブログ

病院紹介動画を制作しています!!

ご無沙汰しております。臨床研修管理委員会事務局です。
今年度の医師臨床研修のマッチングスケジュールも公開され、当院でも研修医の採用活動が本格化しています。臨床研修管理委員会では、今年度版の病院紹介動画制作のため、先日その収録を行いました。

収録場所は病院の屋上です。
安曇野は梅雨に入ったばかりで、天気がとても心配されましたが、当日は天候にも恵まれ、まぶしいくらいの日差しのもとで収録することができました。

収録は研修医の先生方にも協力してもらいながら挑みました。最初は緊張していた先生方でしたが、セリフを噛んでしまったり、止まってしまったり、NGが飛び出すと笑いが起こるなど、最後はリラックスした表情となり終始笑顔が絶えない収録となりました。
(結局NGを多く出したのは事務局の私でした…先生方ご迷惑をおかけしてすみません…)

制作した動画は、今後病院ホームページやレジナビサイト、各種オンライン説明会でも掲載します。
現在編集中ですので、完成しましたらご報告しますね。
それまで楽しみにしていてください!!

また、当院では来年度、私たちと一緒に働いてくださる研修医の皆さんを募集しています。
病院見学・WEB相談会も随時受け付けておりますので、少しでも興味がありましたら、ぜひご連絡ください。
お待ちしています!!

臨床研修管理委員会事務局

 

スタッフブログ

オンライン勉強会に参加

 4月29日から5月5日まで「運動と医学の出版社」主催の林典雄先生講演「運動器疾患の機能解剖に基づく評価と解釈」に参加しました。
期間中であれば視聴回数は自由で、自分自身が苦手な分野を復習することができ、有意義な時間となりました。本講演は、上肢編と下肢編と2部構成であり、解剖学やリハビリテーションの評価など基礎的な内容となりました。
今回の講演で特に大切だと実感したことは、「解剖学」という人間の基本的知識を勉強し、学んだことを医療として患者さんに提供するということでした。やはり何事も「初心忘れるべからず」であると深く実感しました。数年前に国家試験を受けたそんな時期を思い出しながら、より知識を深め患者さんに貢献していきたいと思いました。
 写真は、大学時代ともに苦楽をともにしたセンスのある友人から誕生日にもらった股関節の模型です。この模型も今回の勉強会では大活躍してくれました。
早くこの情勢が落ち着き、友人とたわいもない会話や日頃のリハビリテーションの情報交換ができる日を心から願ったそんな1日にもなりました。 

リハビリテーション科 A.I

 

スタッフブログ

医療英語スキルアップ

 当院がある長野県北安曇郡は、観光地が多くまたスキー場がたくさんあります。

通年を通して観光客が多いのですが、冬にはスキーをしに海外からもたくさん観光客が来日します。トリップアドバイザーでは、過去に10位以内に白馬村が人気観光地として選ばれたくらい世界でも人気なエリアです。
この雪が降る季節が近づいてくると、海外からの患者さんが多くなるため自分のスキルアップのため「医療通訳試験を受けないと」なんて思い毎年申込をします。

今年は、コロナ禍ともありWEB受験になりました。
毎年会場になる東京や大阪に行かず、家でできる便利さ。
でも、実際受験してみて集中ができず来客が来たりという難しさもありました。
試験は、1時間のリスニング。1時間の筆記。
毎年Basicコースを受講していましたが、今年はAdvanceコースに挑戦。
ところが内容が一気に医療関係の治療法とかになり、正直看護師とかでないと選べない問題が多かったように思います。

 さて、この夏は日本在住の外国の方が受診するケースが多かったです。
母国語が英語であれば、ちょっと専門的な言葉でも大丈夫ですが、そうでないアジアやヨーロッパ系の方には、それをさらにわかりやすく説明をしないとわからないことが多いです。
日本人の奥さんの方も多々いますが、嬉しいことに医療の専門的なことは説明が難しいので、通訳をお願いしたいと言ってくださいます。

 まだまだ未熟ですが、現場の経験と先生や看護師さんとのコミュニケーションが本当に必要な仕事だと実感しています。
受診科によって専門的な知識が変わるので、絶えず勉強です。

当院は、平日時間内であれば英語以外にポルトガル語の対応も可能ですが、不在の時があるので、事前にご連絡をいただければできる限り対応できるようにしています。
Available English speaking staff during weekday. Reservation is recommended in advance.

 長野県は食べ物もおいしいです。