WOCNブログ

今年最後の投稿

今月上旬、講師に安部正敏先生をお招きして、
「褥瘡診療新アベノミクス!~キズを治すための3本の矢~」と題して公開講座を開催しました。
アベノミクス「新3本の矢」とは、
・希望を生み出す褥瘡理解
・夢を紡ぐ外用薬
・安心につながる評価担保の矢
として、それぞれポイントの解説がありました。

「皮膚の一定部位に持続的圧迫が加わり、皮膚の血流が途絶え、皮膚が壊死に至った状態」が褥瘡発生のメカニズムであり、骨突起部に加わる圧力は、「目に見える皮膚部分より、見えない深部の軟部組織の方に大きな力が加わっており、血行障害を生じ易い」
急性期褥瘡の深さは不明であり、徐々にハッキリしてくるのはこのため。
「褥瘡発生過程とともに、創傷治癒過程を理解することで、生体が有する治癒機構を最大限引き出す努力が必要」とのこと。
今、何が起きているのか理解ができると、ケアをするのも一層楽しくなってくると思っています。

「外用薬は、薬効だけを捉えるのではなく、基剤の特性を考え、創面の状態に応じた使い分けをすることが重要である」
院内採用している外用薬は一部の製品だけなので、難しいかもしれませんが、
基材と状態があったものを使用することが大事なのです。
それには、日頃から良く観察すること、医師に報告していくことが必要ですね。

「創及び創周囲皮膚状態は、乾燥しているのか浸軟しているのかを観察する。」
「ドレッシング材では、滲出液で汚染されている面積や、漏れがあるかどうかを観察する。」
当院では外用療法がメインなので、非固着性のガーゼを使用していますが、ガーゼの裏を必ず観察し、塗布する量やガーゼの大きさ、交換回数が適切であるか、評価をするように指導しています。

アンケート結果では、観察についての理解が深まったといった記載が1番多く、
開催して本当に良かったと思いました。
褥瘡ケアは観察に始まり観察に終わるのです。
あたりまえの簡単なことが、案外疎かにされてしまう傾向にあるので、
楽しさを実感してもらえると本当に嬉しいですね。

 

*やまなみホールとホワイエから見える景色

主催者側としての参加で感じたことは、講演全体のイメージが、湧き水がやがて河川になり、大海に流れるよう。
心地よい流れが続き、気が付くと湖や大海原に流れてきたという感じかな。
全国で講演をされているので、いくつもの流れがあり、最終的に同じところへ辿り着いているはず。
安部チルドレンが誕生しているんだろうなぁ~と思いました。

いつもありがとうございます。   WOCN  ふりはた

今年の投稿はこれでおしまい。来年もよろしくお願いします。

WOCNブログ

私にとっての今年の漢字

2017年を表す漢字は「北」が選ばれました。
「2人の人が背を向けている」象形から「そむく・逃げる」を意味する「北」という漢字になったのだとか。

北アルプスを毎日見ているため、私のとっての北は、断然「北アルプスの北」
特に、雪化粧を施した現在のアルプスが1番好きです。

私の1年を表す漢字は、「迷」が迷わず浮かびました。

大事なことほど即決することをモットーにしていますが、今年はそれができなかった1年でした。
「一難去ってまた一難。。。」ということの連続。
未だに色々と引きずっていますが、来年はもっと、前向きな漢字を選べるようにしたいですね。

いつもありがとうございます。   WOCN ふりはた

(次回は公開講座について投稿します。)

WOCNブログ

御礼

7日に開催した地域住民のための公開講座には、大勢の皆様にご参加頂き、
ありがとうございました。

17時30分開始というのは少し早いかもと感じていましたが、アンケートの結果
ちょうど良いというご意見が圧倒的に多かったので、今回も同じ時間にしました。
アンケートは一通り読みましたが、満足度は高く、理解もできたと記載されており
開催して本当に良かったと安堵しているところです。

翌日の天気は雪で、気温も上がらず寒い1日だったので、その点も良かったですね。
実は、1番心配していたのがお天気でした。。。

本当は11月開催予定でしたが、当院の都合により、先生には無理を言ってスケジュールを
調整して頂きました。
8日は始発の新幹線で東大へ、その後鹿児島、翌日大阪というハードスケジュール。
快く承諾して下さった先生には、本当に感謝しています。

「参加するつもりだったけれど、どうしても行かれなくなった。」と
わざわざ電話をくれた方も数名いらっしゃり、後日資料をお渡ししようと考えています。

アンケートには、当院の認定看護師の活用(研修や相談などで)をしたいかどうかという
質問も、初めて加えました。
未記入も数枚ありましたが、殆どが「はい」に丸印が付いていたため、
必ず、期待に応えられるようにしたいですね。
ありがたいことです。

講座に参加した方々が、多くの仲間に、今回の内容を伝えて下さることを願って。。。

いつもありがとうございます。
(あんなに満足度の高い研修ができるようになりたい)   WOCN  ふりはた

WOCNブログ

いよいよ。。。

明日、安部先生の公開講座が開催されます。

今年も、地域包括支援センターや、介護保険事業所、訪問看護ステーションなどにも案内通知を発送し、新聞の折込広告(無料)でも告知しました。
ある新聞社から取材の依頼も来たので、準備はまずまずといったところでしょうか。

院外から参加して頂いた先着60名様には、(特典?として)
ガイドブック、保湿剤、ディスポータブルの介助グローブをお渡しする予定です。
資料と共に、参加できなかった同僚の方々と、回覧や使用をして頂けたら。。。と思っています。

明日が本当に楽しみ!!!

*南部鉄器製の招き猫。ペーパーウエイトです。

いつもありがとうございます。   WOCN ふりはた

 

第38回公開講座のご案内

WOCNブログ

意思決定を支援するということ

先日、看護協会主催の研修会「患者に寄り添う意思決定支援」に参加しました。
講師は岩手保健医療大学の清水先生。

日頃、私が意思決定に係わるのは、人工肛門を造設する患者さんへのオリエンテーションの時。
医師からの依頼でオリエンテーションを行いますが、
「人工肛門になる位なら死んだ方がいい。」とか「手術はしたくない。」ということを訴える患者さんがいらっしゃいます。
癌であることの告知よりも、人工肛門になるということの方がショックであり、
「頭の中が真っ白になった。」と。。。

私の役割は、人工肛門についての正しい知識を持って頂くこと。
間違った情報や知識で、不利益を受けないようにすることです。
そのために、具体的なイメージが沸くように注意していますが、ショックを受けた気持ちも受け止めるように心がけています。

先生の講義で、「説明する」だけではなく、「聞く」、「共感する」、「一緒に考える」、「意思決定を支援する」等により支援する。
「本人(ないし家族)が決める」と「合意を目指す」とは実質は同じ、
「本人が決める」とは丸投げすることではない、とありました。

自己満足ではなく、患者さんやご家族が「支援を受けている」と感じられるような、
支援を行いたいと考えています。
入院前から、患者さんが「もう必要ない」と思う日まで。

悪縁を切り良縁を結ぶと言われる安井金比羅宮の縁切り縁結び碑。
ご縁って不思議です。

いつもありがとうございます。   WOCN  ふりはた