指導医・研修医ブログ
不整脈学会総会のシンポジウムに参加
9月15日金曜日から横浜で開催されたAPHRS/JHRS学会(アジア太平洋不整脈学会・日本不整脈学会総会合同学会)のメディカルプロフェッショナル部門のシンポジウム「不整脈治療における患者指導」で当院3階病棟の大月主任がシンポジストとして壇上にあがり、ペースメーカ患者さんの診察を行う循環器内科デバイス外来の活動を紹介してきました。デバイス外来にデバイス看護師が加わり生活相談や指導をする施設は全国的にも少なく、会場からの反響も大きく、当院の特徴ある先進的な活動を国内外に発信できました。

指導医・研修医ブログ
心不全学会で発表してきました
これまで、このブログは研修医の先生に病院生活を紹介してもらっていましたが、指導医からの書き込みができるようにしました。
これからは研修医の先生と指導医の両方からあづみ病院のいろんな活動を紹介していきたいと思います。
早速ですが、10月12日から14日まで秋田で行われた心不全学会総会に参加してきましので御報告します。今回は、当院から2題の研究結果を報告しました。その内1題は初期研修医2年目の増田先生に発表してもらいました。2年目に総会に発表するとは快挙です。
立派に発表し、フロアからの質問にも堂々と答えていました。将来が楽しみです。
夜は秋田の地酒やおいしいきりたんぽ鍋を堪能し、充実した学会となりました。
指導医・研修医ブログ
レジナビに参加してきました!

7月16日に東京ビッグサイトでレジナビフェア東京が開催され、当院も参加してきました。
ブースに来訪された学生さんに病院の様子や初期研修の特徴などについてお話をしてきました。
精神科や整形外科に興味のある学生さんが多く、興味深くお話を聞いていただけたと思います。
夏休みも近づいてきたでしょうか。病院見学は随時受け付けておりますので、お気軽にお問い合わせください。
長野県PRキャラクターのアルクマが遊びに来ていました!かわいくて癒されました♪
指導医・研修医ブログ
平成29年度開始! (2017年04月05日)
ついに新年度が始まりました!今年度の当院の研修医は、2年次2名、1年次1名の合計3名でのスタートとなります。
指導医・研修医ブログ
臨床研修医修了式が行われました (2017年03月31日)
初期研修医の常見浩司先生の研修修了証書授与式が行われました。2年間の研修の感想をお話ししていただきました。信州大学病院の産婦人科医局に入局となります。長野県の産婦人科医療を担う医師として、活躍していっていただきたいです。
指導医・研修医ブログ
1年次初期研修医紹介(あづみ病院独自プログラム)
はじめまして。
2016年4月より 初期研修医として入職いたしました増田智幸と申します。
本年度は研修医4名(常見先生、春原先生、松本先生、増田)で研修医ブログを担当させていただきます。よろしくお願いいたします。
最初の投稿なので、簡単ではありますが自己紹介から。
私の出身は松本市でありまして、高校時代まで松本で生活しておりました。その後は長野県を離れ東北の山形大学にて6年間医学を学び、卒業後再び長野県内に戻ってまいりました。
やはり長野県に流れている空気はいいものですね。心が落ち着きます。
この地で働けることに感謝の気持ちを抱いて、日々の診療に取り組んでまいる所存です。
また、学生時代は陸上競技部に所属していたので、これからも運動は継続していきたいと思います。地域の皆様の健康を支えるためにも、まずは自分の身体づくりから。心掛けたいものですね。
このブログを見ていただいている方の中にはおそらく医学生のみなさんもいらっしゃると思うので、「あづみ病院に研修に行きたい!」と思っていただけるように順次更新していきますのでお楽しみに。
最後になりますが、今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
指導医・研修医ブログ
1年次初期研修医紹介(たすきがけプログラム)
はじめまして。
この春よりあづみ病院で初期研修医として働かしていただいている松本有機と申します。
私は神奈川で生まれ育ち、 信州大学進学を機にこの信州の土地で生活が始まりました。最初は圧倒されたアルプスの山脈も、今ではすっかり日常の一部となりました。
趣味は音楽鑑賞で普段はピアノ曲を中心にいろいろ聞いております。
最後に、この恵まれた環境で医師としての第一歩が踏み出せるのは幸せなことだと感じております。大北地域の医療を一日でも早く支えることができるように一生懸命頑張ります。
指導医・研修医ブログ
平成28年度初期臨床研修始動!
臨床研修管理委員会事務局です。
平成28年度は、あづみ病院の研修プログラムで3名(1年次2名、2年次1名)、信州大学医学部附属病院とのたすきがけプログラムで1名(1年次)の計4名の初期研修医が研修をおこなっています。
1年次の3名の先生は、必修科目である内科から研修がスタートして約1か月が経ちました。病棟や診療協力部の見学、救急外来での研修等、院内の各部署のオリエンテーションも並行しておこなってきたため、徐々に病院になじんできたように感じています。
2年次の先生は、内科・選択必修科・救急の研修を終え、現在は小児科にて研修しています。2年目は選択期間が多く、先生の希望にあわせてプログラムを構築していく予定です。
今後、研修医の先生方にブログを更新していただく予定です。
また、事務局からもお知らせを随時更新していく予定ですので、ぜひご覧ください。
指導医・研修医ブログ
1年次初期研修医紹介(あづみ病院独自プログラム)
平成28年3月に信州大学を卒業し、4月より初期研修医として北アルプス医療センターあづみ病院で研修をさせていただいている春原隆史です。
3月より新病棟が稼働していることから、美しくて機能的な病棟で気持ちよく研修させていただいています。新病棟から見える雄大な北アルプスの美しさには見るたびに心を打たれます。
指導医の先生方は優しく教育熱心で、コメディカルの方々はとても優しいので、ワークライフバランスの取れた充実した研修生活を送っております。
指導医・研修医ブログ
1年が過ぎました。
初期研修医としてここ安曇総合病院に来て1年が過ぎました。あっという間だったと思うこともあれば、ようやく1年かと思うところもあります。
振り返れば、早くから外来と病棟を並行して携わる市中病院型(?)のプログラムというものは私にとってすごくあっていたのだと思います。外来業務では、指導医にしっかり命綱を握ってもらってはいても、まずは自分一人でPatientの前に立ち、頭をギュンギュンに使って足りない知恵を振り絞って状況を打開していかなければならない場面に多々遭遇します。そういう場に身を置くことで知識・思考・手技はどんどん刷新し組み替えられ、研ぎ澄まされていくものだと感じました。
最後に、良くも悪くも度胸がついてきます。習うより慣れろ、状況はまず受け入れるのが肝心、そして辿り着くはジャマイカ精神(じゃ、まぁいいか By N先生)…なんちゃって。
浅妻
指導医・研修医ブログ
初めまして。研修医一年目の湯澤です。
はじめまして。今年から研修医として入職いたしました湯澤です。同期の浅妻先生と一緒に一年目の日常や研修の内容について紹介していくことになると思います。よろしくお願いいたします。
我々研修医一年生は、四月より安曇総合病院の常勤医の末席に加わりましたが、入職の時点では安曇総合病院がどんな病院か、朧気ながらにしか把握しておりませんでした。
曰く、312床(うち90床は精神科)の地域医療を支える安曇野市の北部にある農協の病院で、標榜診療科は20で、医局は管理棟にあって……といった具合にすらすら言えるはずもなく、電子カルテの入力、指示箋の出し方といった手続きの仕組みから診察した患者さんをどうやって検査に送り出し、またどうやって結果を説明するかといった仕事の流れまで、学生時代になんとなく眺めていたことも自分でやらなければいけませんでした。
研修プログラムによると、研修医一年目の四月の午前は内科外来で初診の医療面接とアナムネーゼ取得の実践、午後は院内の様々な部門にお邪魔して見学ということになっています。そのスケジュールを約二週間過ごしたところで、自分の四月の目標を「病院に馴染むこと」に設定しました。
もう四月もそろそろ終わりになり、その目標が達成できたのかかなり怪しいところではありますが、初診外来+部門見学はお終いになり、四月の第五週からはいよいよ指導医の先生について病棟業務に入ります。
国試の対策に明け暮れていたせいで頭でっかちになっていそうというのが正直なところですが、日々精進していきます。
指導医・研修医ブログ
こんにちは研修医の雨宮です。
7月15日に東京のビックサイトで開かれたレジナビフェア2012in東京という医学生向けの病院就職説明会に行って参りました。当、安曇総合病院からは院長、人事課長、研修担当事務と研修医佐野先生の計5名で参加しました。
私の出身大学が関東にあることもあり母校の後輩に働きかけたこともあり10名を超える学生さんがブースに話を聞きに来てくださいました。長野県全体では某有名研修病院を除いてあまり来訪者がいない中、賑わいをみせる事が出来たのではないかと思います。
また現在当院の精神科で短期間研修をされている北信総合病院の研修医久保田先生との協力で多くの学生さんが当院らに興味を持って頂けたのではないかと思います。キーワードは『スキー・スノボ』でした。『スキー・スノーボードが出来る研修病院は安曇総合病院と北信総合病院』との触れ込みで勧誘を行いました。
来年度への課題としましては各大学の山岳部やスキー部、スノーボード部あてに病院の資料等を送るといった対策をとるように提案しました。それともうひとつは研修中断されていた方などの『研修再開』などが次年度以降の勧誘戦略にしていきたいと思います。
レジナビの前後3日間は母校の後輩や都内にいる2年目の研修医や予備校生などへ盛んに勧誘会を開いておりました。


雨宮
指導医・研修医ブログ
こんにちは研修医佐野です。
7月14日に松代ロイヤルホテルで行われた第69回長野県農村医学会総会にポスター発表をして参りました。第3会場でのサテライトセッションでの発表でした。初めての発表だったので緊張しましたが、座長の石津先生には大変お世話になり勉強になりました。
研修医の先生方には脊髄の図の作成などに尽力していただきました。

佐野
指導医・研修医ブログ
レジナビフェア2012in大阪
こんにちは研修医の雨宮です。
7月1日に関西のインテックス大阪で開かれたレジナビフェア2012in大阪という医学生向けの病院就職説明会に行って参りました。安曇総合病院からは院長、人事課長、研修担当事務の計4名で参加しました。私自身レジナビに参加するのはこれが初めての体験でした。
当院が割り当てられたブースは人の流れがあまり良い場所とはいえませんでしたが、お隣と向かいが全国区で有名な病院のブースだったので、多くの学生の目に一瞬は止まったかと思います。しかし病院説明を聞いてくださった方は5名だけでした。
7月15日に東京で開かれるレジナビ東京ではもう少し多くの方に興味を持って頂ければと思います。その為にキーワードを絞ったパンフレットの作成をお願いしてあります。
キーワードは 『精神科』『整形外科』『QOML』 採用されるかはわかりませんが・・・


雨宮Dr
指導医・研修医ブログ
BLS講習
こんにちは初期研修医雨宮です。
院内のBLS講習の指導のお手伝いをさせて頂いております。
対象となっているのは本年度入社?の新人職員の方々です。自分も新人なのでまことに恐縮しながらお手伝をいさせて頂きました。 幸いなことに先だってICLSを無事受講しておりますが、ちゃんと指導や見本が出来たか些か不安です。
医療スタッフはもちろんのこと、それ以外の事務の方々などもしっかりとしたBLSが出来るようになるのがBLS講習の目的とのことで、皆様一生懸命胸骨圧迫をしておりました。


雨宮Dr