精神科ブログ

令和2年度PTSD対策専門研修B(専門コース)に参加

 12月3日~4日、国立精神・神経医療研究センター主催のPTSD(心的外傷後ストレス障害)対策専門研修(オンライン)に参加しました。2日間の講義内容は、PTSDの診断と評価、PTSDの心理療法、複雑性悲嘆の心理療法、薬物療法、支援者支援といった内容であり、どれも興味深いものでした。

 重大な危機に直面した後に続く恐怖心や、大切な人を亡くしたあとの悲嘆、哀しみを、自分のその後の人生のなかでどう意味づけ、再び歩んでいくのか、そのプロセスを共に歩んでいくという姿勢が心理職としては、最も求められているところなのだと感じました。また、薬物療法に関する講義のなかで、PTSDの治療において第一選択とされるのは心理療法であるというエビデンスがあるとのことであり、難しいPTSD症状のある患者さんのケアにおいて私たちの技術が問われるところであることも痛感しました。有効性が証明されているセラピーの方法がある程度体系化されており、今回の研修でも学ぶことができましたので、今後も講義内容を何度も繰り返し読み返しながら実践に役立てていきたいと思います。

 また、オンライン形式で研修に参加するのは今回が初めてで、それ自体も良い経験となりました。講義の一部はビデオ視聴ができ、質問もチャット形式で送信できるなど、会場での講義と比べての不都合はまったく感じませんでした。数日にまたぐ研修を県外で受講するには色々な調整が必要ですが、そういったことも気兼ねなく受講することができました。今年はオンラインということもあり例年の2倍の数にあたる200人ほどの参加人数であったようです。コロナ禍ではありますが、こういった学習の機会が得られることはありがたく、またオンライン研修ならではの良さも実感できました。
開催にあたっては、事前から当日までの主催事務局の丁寧な説明や迅速な対応も素晴らしく、内容も含めて、この研修に参加をする機会をいただけたことはありがたかったです。得られた知見を、自分の力量を考えながら、日々関わり合っていく患者さんに還元していきたいと思います。

心理療法科  吉野 諭美子

スタッフブログ

第27回排尿機能学会へWeb参加しました

 第27回日本排尿機能学会は10月15日から17日の3日日間、TKPガーデンシティ品川
で行われました。コロナ禍のおり、現地とWeb併用のハイブリッド学会として行われ、現地で370名が参加、ライブ配信・Web視聴をあわせると750名が参加されたようです。
今回はポスター発表で参加し、開催期間中はWebで排聴しました。
開催期間中のライブ配信以外は、ポスター発表も含め後日オンデマンドで配信されました。ライブ配信はメイン会場のみでしたが、特別講演やシンポジウムなど今後の女性骨盤底リハビリテーションを行っていく上で勉強になりました。
従来通りに開催できないことは残念ですが、オンデマンド配信は聞き逃しなどがないためメリットでもあると感じました。
自分自身のポスター発表は、女性に多い腹圧性尿失禁について発表しました。
会場での発表ができなかったので、座長の先生などと直接質疑応答などできないことは残念でした。
今後の学会が1日でも早く従来通りの開催できる状況になるとよいと改めて感じました。

理学療法士 佐々木

女性骨盤底医学センターの案内はこちらから>

スタッフブログ

コグトレ体感研修会に参加して

 今年は新型コロナで研修会もキャンセルが相次ぎました。
そんな中、少し緩和してきたときに、「コグトレ体感研修会」の案内がありました。

「コグトレ」の言葉は耳にしますが、実際どういうことをするのか?
会場が病院の近くだったので、興味があり行ってきました。
もちろん、会場の感染対策を確認して…「検温、消毒、3密を避ける」がしっかりされていました!

今回は、発達障がい等をもつ子ども達のコグトレ(Cognitive・Training=認知トレーニング)の実践報告や効果について等のお話し…の前に、発達障がいをもつ子の中には、身体の動かし方が不器用な子もいるので、どのような身体感覚なのか?
それに近い感じを、クリアファイルを使って体感しました。クリアファイルをメガホンのように丸め、それをのぞくようにして被る。視界がせまい!ぼやける!そんな中、参加者が分かれて風船バレーをする。
大体、想像つきますよね。体感だけでなく、どのように思い、客観的に見てどう思ったかと 理解を深めました。
 そういった生きづらさを抱える子ども達が、楽しく、身体や頭を動かす!ことを提供する。それだけでなく、学んだことを生活につなげられるように!
これは、もう作業療法士の得意分野です。今まで知らなかったなんて、軽いショックを覚えつつ、新しい知識が増えた良い機会でした。
当院では、小児は少ないので、高齢者の方に応用して使えそうです。研修会を受けた全員にバッジが配られました。これで、今日から私もコグトモです。

                              訪問リハ OT

 

フレッシュナースブログ

2020新人研修~KYTと緩和ケア~

 今回のブログ担当は3階病棟です。
今日は、KYT(危険予知トレーニング)と、がん看護、緩和ケアについて学びました。
KYTでは日頃から危険を予測することで患者さんの安全を守ることに繋がるということを学びました。

 
がん看護、緩和ケアの講義では、「もしバナゲーム(最期をどうすごしたいか)」を通して人それぞれで死生観が異なるということを改めて実感することができました。今回の学びを活かして患者さんとの関わりを大切にしていきたいです。

 

                         3階病棟 佐藤・早川・永川・福島 

WOCNブログ

学習会後のお楽しみ!?

 今年度は学習会を毎月2回行っています。
6月から始めて、12月で終了する予定。
対象をラダーⅡ以上(新人看護師以外のNs)とし、褥瘡ケアとスキンケアについて、
15時から開始し、30~40分間で終了しています。

最初は、「月2回程度なら何とかなる」と簡単に考えていましたが、委員会や会議への出席などもあるため時間の確保に苦慮しています。
自分から言い出したことなので大変とは言えませんね。

学習会の内容は、あえて超基本的なことも入れています。
「これは知っているよね~」と思うようなことでも、「知らなかった」とアンケートに記載されていることもあり、それを知ることも楽しみのひとつです。

質疑応答の時間がないため、質問や要望をアンケートに記載してもらうのですが、性格が出ますね。
みんな違っていて面白いし、現場にいない私が知らないことも、要望として教えてもらえるので、すごくありがたいのです。

質問・要望へのコメントを書いてくれた人には、感謝の気持ちを込めて返事を書き、本人へ手渡しています。
そのままだと味気ないので、「たいへんよくできました・よくできました・すばらしい・がんばりました」などと書かれた、可愛い動物のシールを貼っています。

研修の内容だけでなく、演習で体験した洗浄剤や保湿剤の効果や、ベッドの背上げ・背下げ時の圧抜き、大転子の位置と背上げ部分の位置を合わせることなどを忘れずに、
看護に活かして欲しいと願っています。

 
*若一王子神社の御本殿の屋根に付いていた鬼面。写真は南側の鬼面です。

いつもありがとうございます。   WOCN   ふりはた

 

スタッフブログ

大人の文化祭

 感染症の影響により5階病棟で毎年開催している七夕会や病院祭などの病院行事が次々に中止になってしまいました。
そんな中、患者さんの単調な入院生活に何か変化をもたらしたいと考えて行ったのが「大人の文化祭」です。

 
 5階病棟ラウンジに患者さん、病院スタッフの作品を7日間の期間限定で展示しました。患者さんの作品は日頃のベッドサイドリハビリで行っている塗り絵や貼り絵、職員の作品は写真、裁縫、習字、手作りの置物などがありましたが、5階病棟スタッフ以外からも出品していただけました。

 
患者さんからは「展示するからいつもより綺麗に塗らなきゃ」「ラウンジに私の作品があるからそこまで頑張って歩こう」「私も退院したらこういう趣味にチャレンジしてみようかしら」などといった声が聞かれました。
初めての試みでしたが、入院生活に少しでも変化を提供出来たのではないかと感じました。これからも時代のニーズに合った企画を考え提供していきたいと思います。

5階病棟 中野

スタッフブログ

第22回日本褥瘡学会学術集会

 今回褥瘡委員会のリンクナースとして、オンデマンド配信の日本褥瘡学会学術集会に参加させていただきました。外傷の知識・栄養について・外用薬の選択・ポジショニング・スキンテアなど、多角的な角度から皮膚ケアに関係する様々な学習ができました。
入職してから10年以上経過しましたが、いまだに皮膚トラブルを予防する関わりについては悩むことが多く、今年度の固定チームナーシングでもスキンテア予防を行うチームに入らせていただいて日々活動を行っています。皮膚トラブル予防対策は、感染対策や認知症対策などと同じように、チーム一丸となって取り組んでいくべき課題の一つだと感じています。この学びを病棟スタッフと共有し、日々の看護に活かしていきたいと思います。

5階看護師 中村

 

スタッフブログ

全日本スキー選手権の救護に参加

 10月24日「第99回全日本スキー選手権大会2020」が白馬村ジャンプ競技場にて開催され、今回私は同病院の整形外科医師1名とともに救護のために参加いたしました。
競技内容は、初日ノーマルヒルと翌日のラージヒルで競技が行われました。
朝のうちはどんよりとした曇り空でしたが、徐々に日が当たりはじめ白馬の雄大な景色がはっきりと見えるようになりました。先日からの寒気を納得させるような山頂の雪と山々の紅葉と青空のコントラストが絶景でした。
大会ではテレビや新聞などでしか見聞きしたことがない、髙梨沙羅選手や葛西紀明選手などの有名選手も出場する大きな大会で、競技の合間に選手が手作りの装置を使って練習に励む姿も垣間見ることができました。詳細なルールを知らない私でも、迫力ある素晴らしいジャンプを間近で観ることができ、救護で参加していることを忘れそうなほどでした。貴重な体験をさせていただくことができました。

外来看護師 保科

 

精神科ブログ

第22回日本褥瘡学会学術集会に参加

 褥瘡委員会のリンクナースとして活動するなかで、第22回褥瘡学会に参加する機会をいただきました。今回は、オンデマンド配信を視聴するという形での参加となりました。
4つの教育講演を視聴しましたが、なかでも私達看護師が日々患者さんに対して行っているポジショニングに関する講演が印象的でした。
24時間365日、また1日に複数回実践するケアであるポジショニングは看護の質に直結するということ、“ゆがみ・変形=細胞の殺し屋”であり、ポジショニング方法への留意が必要であることを学びました。
また、“褥瘡は一つの創面の中でさえ多様であり、創は毎日見える細胞外マトリックスである”というのが印象的でした。一つの褥瘡であっても、様々な状態の肉芽が存在している可能性があり、十分な観察をしたうえで外用薬等の選択をしていくことが重要だと学びました。
学会への参加で、新たに知ったことや学んだことが多くありました。今回の学会で得たことを、病棟のスタッフと共有し、日々の看護にいかしていきたいと思います。

こころのホスピタル事業部(精神科病棟)看護師 平林

 

フレッシュナースブログ

2020新人研修~せん妄と倫理~

 本日の講義は、せん妄と倫理について学びました。以前にも同じ課題で研修を行っていて、病棟での経験を踏まえより深く学びました。
倫理では南方統括看護部長の最後の講義を受けました。


働き始めて7か月が経ちました。日々の業務の中で、自分の業務が優先になってしまうことがある中、今日の倫理の講義で改めて患者さんにとって何が最善な看護であるのかを見直すことができました。「患者さんの本当の思いは言葉の裏にある」と、患者さんがどのような思いでその言葉を発したのか、「本質を聞ける勇気」、「くみ取れる力」をつけていきたいと思いました。
 せん妄の講義では、せん妄の促進因子は多くあり、自分の関わり方や看護の仕方で予防できることを学びました。夜勤も始まり、せん妄の患者さんとの関わりも増えてきて、スタッフの人数も限られる中で患者さんのアセスメントをして、その人に合ったせん妄の予防方法を実践していきたいと思いました。

4階 整形外科病棟 石田、市川、塚原

 

 

WOCNブログ

床ずれの予防の日

10月20日は床ずれ予防の日です。
以前にも、床ずれ予防の日については投稿していますが、今回は褥瘡学会で募集した「床ずれ川柳」の入選作品を紹介します。

私も応募しようと思っていましたが、気が付いた時には締め切りを過ぎていました。

「体変を
大変だとは
言わないで」

「床ずれは
 床に寝たきり
 ずれてなる」

まあ、応募しても入選しなかったでしょうね。。。

  「床ずれ川柳10選ポスターPDF

いつもありがとうございます。   WOCN   ふりはた

WOCNブログ

オンデマンド配信視聴のオススメ

日本褥瘡学会学術集会のオンデマンド配信が始まっています。
視聴期間は10月30日まで、申込みは前日の29日まで可能です。
専門的な講演ばかりでなく、特別講演の視聴もオススメのポイント!

今年は、小説家百田尚樹さんの「日本人の誇り」
株式会社ミライロの岸田ひろ実さんの
「バリアバリューで未来をつくる~絶望から未来へ~」
日本初の義手の看護師・北京・ロンドンパラリンピック競泳日本代表の伊藤真波さんの
「あきらめない心」の3つでした。

内容は視聴期間が終わってから投稿しますが、コロナ禍で良い話を聴く機会が減っている中で久しぶりに感動し、心にしみました。

もうひとつ、長野県民には嬉しいお知らせがあります。
褥瘡学会関東甲信越地方会が、11月2日~15日までオンデマンド配信の形で開催されます。
ちなみに県内の医療・介護施設にお勤めの方は長野県褥瘡懇話会会員に該当するので事前登録にてお申込みください。締切は10月11日までになります。

通常の地方会参加費よりもお安いので、是非、事前登録して学習されることをオススメします。
食機能を改善するポジショニング、皮膚疾患の特徴と治療といった教育講演や、
昨年の台風被害の復興と対策についての特別講演などを予定しているそうです。

こんな時だから、自分磨きというか、スキルアップを図る時間と思って、
普段しないようなことでも、挑戦してみることも良いのでは。。。

申込みはいずれも、ホームページからどうぞ。


大倉PTからもらった写真です。

いつもありがとうございます。    WOCN ふりはた

フレッシュナースブログ

2020新人研修~転倒・転落と多重課題~

 本日の講義は、「転倒・転落」と「多重課題(ケアの優先順位)」について学びました。
「転倒・転落」の講義では、日々患者さんの行動に合わせ、大けがをしない環境作りが大切だということを知りました。離床センサーを使用したからと安心することは危険なので、日々変化していく患者さんの状況をアセスメントし、対応していくことが必要であると学びました。

 
「多重課題」の講義では、実際の現場で起こりうる場面を想定してシミュレーションを行いました。シミュレーションを通して一人ひとりが自分の看護を見直すことができました。報告の仕方や優先順位などを日々意識して行動していきたいです。

 

5階病棟 石澤、佐々木、吉沢

 

スタッフブログ

第1回 管理部新人職員研修会

 8月28日JA長野厚生連本所にて行われた新人研修に参加しました。
例年は入社して1カ月後の5月に行われるようですが、今年は新型コロナウイルス感染拡大に伴い8月に行われました。
 社会人基礎力をテーマに主体性・計画性・状況把握力を主に座学のみだけでなくグループワークも行いました。互いの発表を聞いたり、グループごとの意見をまとめたりして学びを深めました。
研修を通して、視点のちがう意見で新しい発見を見つけることや、一つの意見にまとめる大変さも知るいい経験になりました。一日の研修を通して、仕事に対しての考えを改めて深めることができました。
約半年ぶりに同期に出会い、業務のことや他愛もない話などをして仕事に向き合う中でのいい一日になりました。

医事課 丸山

WOCNブログ

精神疾患と褥瘡対策

シンポジウムの依頼をいただいた時、すぐに浮かんだことが精神科の患者さんのことでした。
長く看護師をしていても精神科看護の経験はなく、WOCNになって初めて精神科入院中の患者さんと関わるようになりました。

最初の頃は精神疾患のことも、病棟のこともよく分からないため、ハード面の整備とスタッフ指導に明け暮れていました。
患者さんのことをより気にするようになったのは、ある患者さんとの出会いがきっかけです。

その患者さんは外出先で事故に遭い、一時的に人工肛門を造設されました。
転院の受け入れから、入院中のケア、退院後のフォロー、人工肛門の閉鎖まで関わらせていただき、一般科よりも配慮が必要なことが分かりました。
患者さんが「まだ、差別とか偏見とかはある」と話してくださったことも、心に残りました。

当院には幸い、精神科に特化した訪問看護ステーションも併設しているため、同行訪問や日々のコンサルテーションなど、連携を密に取れる環境にあります。
といっても、私が精神科看護については素人なので、みんなに色々と教えてもらいながら、何とか専門領域のことと折り合いをつけている。。。といったところでしょうか。

実は、今のように考えられるようになるまでには、時間がかかりました。

どうしても褥瘡発生率や有病率など、数字で評価されてしまうため、私もそれに惑わされるというか踊らされていたというか。。。
「0コンマいくつ」の世界で一喜一憂しても仕方がないと、割り切れるようになったのは、ここ数年のことです。

どんなに予防的に関わっていても、褥瘡を発生させてしまうこともあるけれど、それは誰も悪くないし、長期に及ぶ入院生活で褥瘡を発生させないように、患者さんに不自由なことを強いてしまったら、本末転倒になってしまいます。

18日から開始された褥瘡学会のオンデマンド配信にあたり、演題についての思いを投稿させていただきました。

*晴明神社の晴明井、水の湧き出るところは今年の恵方を指しているそうです。

いつもありがとうございます。   WOCN   ふりはた