指導医・研修医ブログ

CPC参加で得た学び

 2月24日に臨床病理検討会(CPC)に参加させていただきました。CPCとは、病理解剖となった症例について臨床医(呼吸器外科花岡医師、研修医政田医師、研修医田中医師)と病理医(信州大学医師)が相互に意見交換をし、その患者さんの病態の経過について振り返って検討するというものです。普段は臨床的な視点のみについて考えることが多いため、両方の視点からの分析を聞かせていただくという今回の機会は非常に貴重な経験でした。
 まず、臨床の先生方からの分析を聞かせていただきました。発表スライドもとても見やすく、患者さんの病歴や経過が非常によくわかりました。ガイドラインに基づいた医学的な観点、患者さんの意思に基づいたアドバンス・ケア・プランニング(ACP)の観点、両方について考察を聞かせてくださり、それらを統合しつつ治療方針を組み立てていくという方法について非常に勉強になりました。医学的視点・ACP的視点の両方を深く掘り下げた臨床的な分析を聞かせていただき、本当にありがとうございました。

 
 その後、病理医の先生が、病理の視点からこの症例について解説してくださりました。肺だけでなく身体の隅々についての病理的な分析を聞かせていただきました。各臨床症状がどのような機序で起こっていたのかが分かり、本当に興味深かったです。病理解剖をしていただいた上、遠いところからあづみ病院に来ていただき、誠にありがとうございました。
今回の症例から非常に多くのことを学ばせていただきました。この内容を日々の研修・診療に生かしていこうと思います。

初期研修医 丸山

 

指導医・研修医ブログ

ありがとう、あづみ病院

 日差しが春の訪れを告げる頃となりました。皆様いかがお過ごしでしょうか。お世話になっております、北アルプス医療センターあづみ病院精神科専攻医1年目の前田和輝です。
 あづみ病院で精神科専攻医としての歩みを始めて早1年が経とうとしています。1年前は長野県という新しい土地で、初期研修のころ2か月だけしかローテートしなかった(サボっていたわけではありません)新しい科で、主治医になるという新しい立場での生活をはじめ、大変緊張していました。そのおかげで何回も朝カンファレンスの時に迷走神経反射を起こし、ベッドに担ぎ込まれたのはいい思い出です。
嘘です、迷惑をおかけし本当に申し訳ありませんでした。
 そんな自分でも1年間精神科医として学びを続けてこられたのは、スタッフの方々のおかげだと思います。優しく手厚く指導してくださるベテランの指導医の先生方、日々の業務や当直の中で身体の状態を相談させていただいた各科の先生方、外来や病棟で患者さんの容態をしっかり教えてくださる看護師さん、退院や日常生活を送る上でのサポートを考えていただけるソーシャルワーカーさん、聞きなれない薬の内容や薬剤変更など相談させていただいた薬剤師の先生方、退院に向けてのリハビリに尽力いただいている作業療法士、理学療法士、言語聴覚士の方々、なんでも相談し相談に応えていただいた事務の方々…一人一人感謝を述べれば書き尽くせないほどです。医者としても、精神科医としても、社会人としても未熟な自分を支えてくださり、指導してくださり本当にありがとうございました。
そんな冬は寒くも人は暖かいあづみ病院から今年度で異動することとなりました。次の勤務地はまた環境がガラッと変わりますが、あづみ病院で学んだことを糧に引き続き精神科医として邁進してまいります。最後に、思い出に残った長野県のグルメの写真とともにこの記事を終えたいと思います。皆様本当にありがとうございました。

 

精神科専攻医 前田和輝

WOCNブログ

私の10年間

 東日本大震災当日のことを良く覚えています。金曜日の午後のことでした。
当時訪問看護に従事していた私は、発生時間帯はトイレに入っていて揺れにまったく気が付きませんでした。
いつも通り訪問先へ向い、自宅に戻っているはずの利用者さんが不在だったので、しばらく駐車場で待機していましたが、なかなか帰ってきません。
その利用者さんはデイサービスを毎日利用されていて、金曜日は少し早く帰宅していただく契約になっているのですが、ご家族の都合で急なショートステイを利用することもありました。
時々、ご家族やケアマネさんからの連絡が忘れられたこともあったため、確認しようと各所に電話をしましたが全くつながりません。
呼び出し音も鳴らないような状態なので、職場に戻りその時にはじめて地震があったことを知った次第でした。
その年の6月からは認定看護師の研修に行きましたが、有事の際に困らないケア方法について常に意識するようになりました。
専門領域であるストーマケア、褥瘡予防、深部静脈血栓症予防、簡潔自己導尿など。

オストメイトには有事を想定した準備を指導していますが、実際には持ち出せない可能性もあるため、自分が使用している装具と違うタイプの物を使用しなければならない状況でも迷わず使用するように、「これは使えない」とはならないようにと伝えています。

福祉避難所の存在すら知りませんでしたが、地域の福祉避難所についても調べました。

内閣府で定める基準や運営ガイドラインには、福祉避難所とは、「主として高齢者、障害者、乳幼児その他の特に配慮を要する者(要配慮者)を滞在させることが想定されるもの」「要配慮者を滞在させるために必要な居室が可能な限り確保されていること」と規定されています。
実際にはどうなのか分かりませんが、災害対策基本法についても理解を深め、行政との連携も必要なのだと感じています。
コロナ渦での避難。。。
課題はたくさんありそうです。

いつもありがとうございます。   WOCN   ふりはた

フレッシュナースブログ

2020新人研修~振り返り・研修最終日

 
 今回は精神科2階病棟の加藤が担当します。
本日が新人研修最終日となりました。1年間立ててきた目標の振り返りを話し合ったり介護保険・訪問看護を学んだりと総まとめの研修がありました。

午前中は1年間のまとめで4月に立てた目標をもとに振り返りを行い2年目に向けて話し合いました。改めて成長した部分や今後の課題を見直すきっかけとなりました。

 
 

午後には介護保険や訪問看護の内容について勉強しました。入院生活とは違う患者さんの退院後の生活を考え患者さんの思いや強みを生かした生活が提供できるように今後も考えていかなければいけないと胸をつかれるような心に来る講義でした。


2年目も引き続き患者さんにより良い看護が提供できるように精進していきたいと思いました。

 

 

精神科2階病棟加藤

指導医・研修医ブログ

地域医療研修について

 初期研修医2年目の政田です。今回はあづみ病院の地域医療研修について紹介します。
当院の初期研修では2年目の最後に地域医療研修として、附属施設である白馬診療所での研修があります。
白馬診療所は当院から車で40分、ウインタースポーツが盛んな白馬村にあります。

 白馬診療所は入院病床がないので外来診療が中心となりますが、内科外科を問わず様々な患者さんが来院されます。
健診異常や継続外来といった内科的な外来から、初診での腹痛やめまいの鑑別といった救急的な外来、スキー・スノーボード外傷による骨折・脱臼や創傷処置といった外科的な外来など、この2年間で学んだことを総動員して対応を行う研修となっています。
 私は医学生時代の実習で白馬診療所を見学したことがあり、その時に研修医の先生が診療している姿を見て「自分も数年後にはこの先生のように診療ができるだろうか?」と不安に感じたことを覚えています。
そして現在、周りの先生やスタッフの方々のサポートもありながら、白馬診療所で診療している自分がいます。入職時は何もわからない不安な状態からスタートしましたが、この2年間の研修を通して少しは成長できたのではないかと、白馬診療所研修で実感することができました。

 当院の初期研修プログラムは選択科目期間が長いことが特徴の1つですが、自然豊かな白馬村で研修できることも魅力だと思います。
当院での初期研修がどのようなものか気になる、白馬に行ってみたいという学生の方は一度見学にお越しください。

今シーズンの白馬は雪が多かったです。

初期研修医 政田

WOCNブログ

4つの目

先日、ストーマ装具メーカー主催のセミナーに参加しました。
演題は「エキスパートナースとしてのキャリアプランを考える~様々なキャリアシーンや経験から学んだこと~」。

講師の柳迫先生は現在看護部長ですが、WOCやGRMとしてのご経験もあります。
そんな先生の「経験から決めていく、無駄な経験はない」という言葉に、安心と共感を得ました。

ビジネスに必要な4つの目。
今まで「鳥の目と虫の目」は知っており、実践しているつもりでしたが、「魚の目・コウモリの目」もあることを初めて知りました。

鳥の目は俯瞰することができる視点のことで、虫の目は物事を掘り下げて細かく見ること。
魚の目は流れを感じ取る目、視点の長さ、変化を見ること。
コウモリの目は別の側面を見る目で、逆転の発想や固定観念、常識を疑うことなのだそう。

個人的には、コウモリの目は割りと得意かもと思っています。
「そもそも○○は本当に必要なのか?」、「○○の目的は何なのか?」、
常識や慣例を理解した上で、それらを壊し、新たに創ることに抵抗はなく、当たり前になっています。

視点・視野・視座を変えて、多角的に物事を捉えられるようになることは、認定看護師として必要なスキルなので、常に意識していきたいのです。

*2年前に高台寺天満宮で撮影。
牛の頭を撫でまくり、頭が良くなるように祈願しました。
天満宮を見つけると小さなお社でも必ずお参りしますが、まだご利益を授かっていません。神様でもできることと、できないことがあるのでしょうね。。。

いつもありがとうございます。   WOCN  ふりはた

WOCNブログ

DESIGN-R®改定

褥瘡経過評価に使用しているDESIGN-R®が、先日改定されました。

コンセンサス・ドキュメントを早速購入し、読み終わったところ。

昨年の学会でのコンセンサスシンポジウムから、わずか3ヶ月程度で公表されたというのは本当に驚きです。

 

主な変更点としては、深さ(Depth)の項目に「 DTI(深部損傷褥瘡)疑い」が追加されたことと「臨界的定着疑い(創面にぬめりがあり、滲出液が多い。肉芽があれば、浮腫性で脆弱)」が追加されたことです。

 

改定自体は大賛成なのですが、最初に浮かんだことといえば

「褥瘡対策診療計画書での書式や、経過記録の書式をすぐに変えられないけれど、どうしようか」ということ。

WOCの考えることはだいたい同じなので、全国的に同様の問い合わせがあったようですが、今までの改定でもすぐには反映されていない経緯があり、次の診療報酬改定のタイミングなのではないかというのが濃厚の模様。

少しだけ安心しましたが、適時調査対策には問題がなくても、スタッフへの指導は必要です。まずはリンクナースには伝達しなければ。

 

ただ、臨界的定着疑いは、「ちょっと難しいかな」とも思っています。

OJTで説明してきたことですが、褥瘡の患者さんが少ないので、担当する機会はあまりないのが現状。

未経験なことを、分かりやすく指導するのは難しいのですよね。

 

 

いつもありがとうございます。   WOCN   ふりはた

スタッフブログ

フラワーアレンジメント

 12月28日に組合主催でフラワーアレンジメントを職員向けに開催しました。
今年は感染対策のため講師をお招きしてその場で生けることはできませんでしたが、自宅で生けられるよう「花器とお花のセット」と「フラワーアレンジメントの完成品」の2種類から希望の種類を選択できるようにしました。130名の申し込みがあり、完成品はすぐに飾れることから、自分で生けるのはちょっと…という方にも参加していただけたようで良かったです。

 ▲130名分の花を振り分ける女性部職員
 今回はお正月飾りになるお花でしたが、日常に癒しが取り入れられるようまた企画していこうと思います。

▲完成品を選んだらこんな感じです。

                           組合 女性部

WOCNブログ

新しい年に新しい学び方を

 昨年2月の学会参加を最後に、セミナーや学会は全てWEBに変わりました。
メーカーさんとの面談もリモートで行われることもあり、リモートにも大分慣れてきています。
ここ数ヶ月はセミナーを毎月3~4回のペースで視聴していますが、トラブルもなく順調です。
(1度だけ、後半部分が視聴できなかったことがありましたが、原因は不明)

自分が学ぶ環境の変化には対応できましたが、演習が必要な場合の研修を、効果的に行う方法については、人数を制限することくらいしか良いアイディアがありません。
ただし、これは職員を対象にした場合のみで、地域の方を対象にして、リモートで行いたい場合は、全くのお手上げ状態です。

ストーマケアやおむつの当て方など、動画の視聴だけでは伝わりきれない、細かいニュアンスを伝えるにはどうすれば効果的なのか。
う~ん、難しい。。。
きっと、違う業界の人の方が、斬新なアイディアを出してくれるような気がしています。

メーカーさん達にも、「これはWOCだけでは解決できないので、担当の部署の人に良い方法で作成してもらえないか(VRで3Dや360度対応などで)」とお願いしていますが、
完全に他力本願ですね。

患者さんや家族指導にも使用できる、良いアイディアを絶賛募集中です!

*写真は大倉OTより提供

いつもありがとうございます    WOCN   ふりはた
今年もよろしくお願いします

WOCNブログ

2020

今年はタオルセットの導入や、おむつを配達してくれる業者の決定など、数年来の課題が解決できた年でした。

委員会や会議の方法の見直し、学会でのシンポジストとしての発表や、看護部学習会を14回行い、CST活動の推進も図れました。

NP実習生の受け入れ、認定看護師会義での学び、今まで経験したことがないことを学んだ実り多い年だったはずですが、あまり達成感はなく不思議な感覚に包まれています。

学会やセミナーがWEBだったことで、メリハリが少ない1年だったというのも、原因のひとつなのかもしれません。

コロナの影響で、1番やりたかったことができず、資格取得のために準備していたことが白紙になったことなども影響しているのかな。

ナイチンゲール生誕200周年の記念でもある今年は、きっと忘れられない年になると思います。


よいお年をお迎え下さい。

いつもありがとうございます。   WOCN   ふりはた

スタッフブログ

ためになったね~

「大人の発達障害 Part2」へ行ってきました。
私には、本当に興味のあるテーマでした。なぜなら、私は発達障害児を持つ母だからです。
いずれ来るその時に備えて、しっかり勉強させてもらおうと、前のめりで冬の大町に行きました。

 発達障害とは、医学的に言えば脳機能の障害です。発達障害の方は円滑に「コミュニケーション」を取ったり、「ミス・抜け漏れ」なく作業をしたりすることに他の人よりも難しさを感じています。
講師の新保先生のわかりやすく快適なトークで、時にはジョークを交えながら講演は進みました。学校などとは違い、職場ではさまざまなことを求められます。
・こんな簡単な作業ができない?
・その場の空気を読まなくてはいけない?
・これができるのにあれができない?
・その場に応じた適切な表情を作る?
発達障害をもつ方にとっては困難なことばかりです。発達障害の方は、自助努力が足りないわけではなく、むしろ「真面目」で「裏表がない」性格です。
しかし、結果が伴わないため「努力が足りない」「なまけ癖がある」などと勘違いされやすいのです。
 みんなが気持ちよく仕事を継続するために、それぞれの「違い」を認め、「違い」を活かすことでお互いが尊重できるような職場環境になることを期待します。
今回参加させていただいたことを、仕事でも活か せればいいなと思っています。

看護師 R.A

スタッフブログ

病棟デイケア 2020クリスマス会

 12月1日、5階病棟で毎年恒例のクリスマス会を行いました。
早い時期での開催でしたが、デイルームをクリスマスツリーやリースで飾りクリスマス気分を演出。
今年は感染予防対策のため、デイルームに大勢の患者さんを集めて行うことはせず、少人数単位で実施をしました。
スタッフ7名がサンタクロースやトナカイに変装し登場。

「きよしこの夜」「ジングルベル」「あわてんぼうのサンタクロース」の三曲をリコーダーとハンドベルで演奏しました。
自立されている患者さんにはデイルームで演奏を聴いていただき、その後、移動に介助が必要な患者さんの部屋を順番にまわり演奏を行いました。
完璧な演奏とはいきませんでしたが、そこは笑顔でカバー。明るく盛り上げながら実施することができました。
一緒に歌を口ずさんだり、笑顔をみせてくださる 患者さんも多く、いつもと違った表情をたくさんみることができました。逆に私たちがたくさんの元気をもらいとても幸せなひと時となりました。
感染予防対策のため、例年とは違った形での開催になりましたが、閉鎖的な日常生活に刺激が入り楽しい時間をつくることができたのではないかと思います。

 
                          

5階病棟 薄井

 

WOCNブログ

乾燥にご用心

 子供の頃から乾燥肌で、季節の変わり目と冬季は特に用心をしています。
爪も割れ易いため、爪きりは使わずにヤスリを愛用し、スクエアオフに整え、足の爪も同じようにケアをします。

今年はコロナの影響で、仕事以外でも手指消毒をする機会が増え、更に爪が割れ易くなってしまいました。
注意:爪が割れる病気もありますが、私の場合は病気ではありません。

こんな時はどうするのかというと、美容オイルやクリームに頼ります。
普段はベタベタするのが嫌いでほとんど使わないのですが、トラブルシーズンには毎日頑張って使っています。
お気に入りは、アルガンオイル、オリーブオイル、スクワランオイルなどで、化粧水の前に使うブースタータイプ。

最初は、「化粧水の前に、オイルを塗るなんてありえない!」とかなり疑っていましたが、
使ってみたら私にはすごく合っていました。

爪にも専用のオイルがあるので、爪の表面と甘皮の部分に塗り、ハンドクリームも皮膚のキメに沿って塗るようにしています。
手だけでなく、腕の方にも塗りながら廊下を歩いているので、「寒いの?」とか「マッサージ?」などと言われることも。。。

これからしばらく、乾燥に用心する日々が続きます。


*スウェーデンの12月。
今年はノーベル賞授賞式もオンラインでしたね。

いつもありがとうございます。   WOCN  ふりはた

フレッシュナースブログ

2020新人研修~退院支援~

雪が降り始めた池田町です。
今年最後の研修がありました。
今回のブログ担当は精神科病棟配属の3名が担当です!
課題は、12月までの振り返りと今後の目標、退院支援についてです!!

まずは個人ワークで、今の自分を見つめなおし、今後目標としていくことを考えました。
グループワークで、3か月前に立てた目標に対して評価をし、3月までの目標を設定しました。グループメンバーで、それぞれ自己の反省点などを話し合うことができました。

 

 
▲こちらの目標は、外来棟2階眼科前の廊下に掲載しています。

午後は、退院支援について講義を受けました。患者とその家族が病院から自宅や施設に帰っていくことを想像して支援することが重要だと思いました。

 

 

                           P1 岡村、白川、水野

WOCNブログ

食べる楽しみ

 褥瘡学会関東甲信越地方会は、オンライン開催で先月終了し、リンクナースと一緒に視聴しました。
教育講演の「誤嚥を予防するポジショニングと食事ケア」のPOTTプログラムは、初めて知った内容でした。
ちなみに、POTTプログラムとは、ポジショニング(PO)で食べる(T)喜びを伝える(T)の愛称です。

食事時のポジショニングの基本は、自立支援と誤嚥予防の視点 から体幹の安定、足底接地、頭頚部正中位で軽度前屈とのこと。
ベッド上での食事の際には、「足底接地ができていないことがあるのでは?」と考え、効果的な対策を検討中です。

食事介助が必要だった人が自力で摂取できるようになり、食事量の増加や食事時間が短縮したケースがあることが分かり、技術伝承中の POTTプロジェクトチームのセミナーを
いつか開催したいと考えています。
集合研修は難しいと思いますが、できることもあると思うので、ただ待つのではなく、何かアクションを起こそうと思っているしだいです。

「食べることと出すこと(排泄)は、セットで考えなければいけない」という気持ちが更に強くなりました。

昨年の台風19号で受けた他病院の浸水被害や復興、対策についての講演も参考になりました。避難訓練は毎年行っていたけれど、患者さんの転院や医療機器の搬出について想定していなかったとのこと。
医療機器にも、上の階に搬出できるものとできないものがあるため、全ての医療機器が搬出できる訳ではありませんが、様々なことも想定に入れた、取り決めと訓練が大事なのだと思います。

いつもありがとうございます。   WOCN  ふりはた