WOCNブログ

MDRPUとスキン-テア

 11月下旬、医療機器関連圧迫創傷(medical device-related pressure ulcer:MDRPU)やスキン-テアに関するセミナーに参加しました。

医療機器関連圧迫創傷。。。
聞きなれない用語かもしれませんが、褥瘡学会では平成23年から予防について、
スキン-テアは、WOC学会で平成25年から予防と管理に取り組んでいます。
医療機器関連圧迫創傷は、治療目的で使用した医療用ストッキングや、ギプス・シーネ、
酸素マスクなどの装着が原因で発生します。
治療に必要なことなので中止することも難しく、発生部位を注意深く観察すること、
医療機器についての正しい知識を持つことなどが大切!
テアは学会から予防管理についてのベストプラクティスが発売されました。
(是非読んで下さい)
先日看護補助者さんへ学習会を行いましたが、スキン-テアについても少し盛り込ませてもらいました。
テアが起きやすい皮膚状態は、菲薄(ひはく)・浮腫・皮下出血・ドライスキン。
当院の入院患者さんは高齢者が多いので、多くの患者さんが当てはまります。
転倒・転落や、ベッド柵にぶつけた、入浴や清拭時、車椅子移動介助の摩擦・ずれ、などが原因で起こるため、補助者さんにも注意して頂く必要があるのです。
テアは院内だけでなく、在宅や施設でも発生するため啓発活動も大切ですね。
先日の公開講座の資料を地域へ送付する時に、「テアの資料もつけちゃえ」と
密かに計画中です。(投稿したので、密かではないか!?)
 
 
*学会から送られてきたポスターを事務所の棚に貼っています。
セミナーの質疑応答で、「WOCに踵(かかと)の潰瘍を見てもらったら、褥瘡でないと言われました。」といった質問がありました。
私も、踵に限らず褥瘡ではない皮膚トラブルについて、
「これは褥瘡ではなくて〇〇だね。」と伝えることがあります。
アセスメント内容を伝えてはいますが、理解できなかったスタッフは同じような印象を持つかもしれないと感じました。
「分かり易く短い言葉で伝えること」って難しいですね。
よい勉強になりました。
いつもありがとうございます。   WOCN ふりはた
*前回の投稿から時間が掛かってしまいました。投稿したいことはたくさんあるので、今月は頑張って投稿しますよ。
 
WOCNブログ

健康公開講座のお知らせ

 12月3日(木)18時~外来棟1Fホールにて、褥瘡管理対策研修会を開催いたします。

「人にやさしいポジショニングってなーあに?」
―人の身体の構造から考えるポジショニングーと題して、ポジショニングの基礎について、
飯田市立病院理学療法士の近藤先生に講師をお願いしました。
先生は、褥瘡学会認定の「褥瘡認定師」の資格もお持ちで、学会やセミナーなどで
よくご講演をされていらっしゃいます。

私が昨年、ポジショニングセミナーを受講した時に、
「来年、当院でご講演をお願いできないでしょうか?」と伺ったところ、
快諾していただき今回の運びとなりました。
(参加前からお願いしよう!と決めていたのですが。。。)

職員以外にも地域住民の方やケアマネジャー、介護保険施設に勤務する方や、訪問看護師の皆さんにも案内をさせていただいています。
師走の忙しい時期ですが、ポジショニングについて理解を深めて頂き、
自力で体位変換が出来ない患者さんや利用者さんが、少しでも快適に過ごせる日が来ることを願っています。


*写真は、秋田の居酒屋さんから持ち帰った割り箸の箸袋。
色々な地方の方言で「ありがとう」が書いてあります。
個人的には、「だんだん」がやさしい響きで好きですね。

いつもありがとうございます。   WOCN ふりはた
 
WOCNブログ

I love EVERYONE!

新病棟への引越しも無事に終わり、やっと新しい病棟にも慣れてきました。
私が在席している事務所からは少し遠くなったので、下肢筋力Upに貢献してくれています。
電子カルテも新しくなったため、褥瘡管理がとても便利になりました。
長年考えていたことが形となり嬉しい半面、
有効に使わなければ。。。と考えているところです。
褥瘡対策チームは医師と看護師で構成されますが、委員会のメンバーには、
薬剤師、リハビリスタッフ、栄養士、検査技師、事務が存在します。
看護補助者にも、エアマットなどの準備やベッドメイク、清潔ケアの手伝いなどをしてもらっているのでとても大切な存在です。
以前SEに、「褥瘡対策とはあまり関係がない。」というようなことを言われたことがありますが、写真の取り込みをお願いしているので、重要な役割を担ってもらっていると私は思っています。
今回のバージョンアップに関しても活躍してもらいました。
褥瘡対策には多くの職種の関わりが必要で、それぞれの役割を理解し尊重することが大切。
3年以上Love Callを送っているMEさんにはまだ片思いですが、
いつか実るといいな~。
 
 
 
チームビルディングや私が目標としていることが、現在何処まで進んでいるのか、
何処を目指しているのか、もっと分かり易く示す必要があり、
次年度の褥瘡対策は、今までと違った方法を取りたいと考えています。
いつもありがとうございます。  WOCN ふりはた
WOCNブログ

新年度が始まりました

申年になって、もう3ヶ月が過ぎてしまいました。。。
私にとっては、あっという間でしたね。
2月はフットケア学会やストーマ・排泄リハビリテーション学会、
3月はおむつメーカー主催のフォーラムや、長野県内のWOCNセミナー等に参加し
充実していたので、投稿したいことはたくさんあるのに滞っていてすみません。
つい「のに」って使ってしまいますが、「~したのに。。。」っていうと
愚痴っぽいし、後悔しているみたいで良くない感じ。
特に「あんなに~したのに○○○だった。」っていう時が最悪!!!
期待し過ぎた時、多くを求めて過ぎた時、
自分の思うようにならなかった時、結果にがっかりした時。。。。
そんな時に出てしまうのかな。
まだまだ、精神修行が足りませんね。
「のに」もMy NG集に登録決定です!
 
最近のことは分かりませんが、当地では1ヶ月遅れでお祝いをします。
いつもありがとうございます。   WOCN ふりはた
 
WOCNブログ

新人研修終了

毎年、新人看護師に対し研修を行っています。
今年も20名の新人看護師へ「スキンケアと褥瘡ケアの基本」と題して、60分間の講義と、
15分間の演習を行いました。
今回は「医療関連機器圧迫創傷」と「スキン-テア」についても盛り込んだので、
ボリュームが多くなってしまい、新人は大変!?だったのかもしれません。
実は、毎年研修を通して新人の様子を観察することを、密かな楽しみとしています。
理由は、研修の時の印象と、その後の成長が一致していることが多いので。
そういう私のことも、しっかり評価されているはずなのでお相子です。
今年は、問いかけに対しての反応が鈍かったので、
「聞かれたことに対してきちんと返事をすること。」を初めて指導しました。
1対1だとできるのだと思いますが、集団になると「自分以外の誰かがやってくれる。。。」といった心理が働くのだと思います。
このようなことが無い様、自分ひとりでも出来るようになって欲しいと伝えました。
研修後のアンケートに複数の新人が、指導したことについて書いてくれていたので、
今後に期待したいところです。
私は新人の時に面接で「どういう看護をしたいか」問われた時に、
「自分の家族や大切な人だと思って看護をしたい。」と答えました。
その時の気持ちは今も変わりありません。
変わったのは、体重と。。。。
若いっていいなぁ~
気持ちだけは若いんですけどねえ。。。
 
*情熱の赤い薔薇、花びら1枚まで美しい。
いつもありがとうございます。   WOCN ふりはた
 
WOCNブログ

女性骨盤底外来

 先日、ローカル紙に外来開設について記事が掲載されました。

従来の火曜日と木曜日に加えて、金曜日に女性医師の外来日が設けられ、
「理学療法士も看護師も全員が女性の曜日があるので、お気軽に診察にお越し下さい。」といった内容です。
遠方からお見えになる患者さんは多く、手術も施行されていますが、
近隣の患者さんの受診数が少ないとのこと。
おそらく、どの診療科にかかればよいのか分からないとか、恥ずかしいとか
そういった理由なのではないかと思います。
骨盤底とは、直立歩行するために骨盤の底の部分に発達した筋肉群であると考えられ、
加齢や出産、肥満、慢性的な咳などが原因で筋肉が弱り、尿失禁や骨盤臓器脱を引き起こします。
弱った筋肉にアプローチをするのが骨盤底筋体操で、看護師や理学療法士が個別に指導を行い、自宅でも毎日実践して頂くことがポイント!
体操といっても体を動かすのではなく、膣や肛門を引き上げるようにする方法で、
太ももなど力を入れなくても良いところに力が入ってしまうことがあるため、できるようになるまでは有効に行えているかどうか評価をすることが大切なのです。
以前医師から「検死をした患者さんが、日本手ぬぐいで作ったベルトのような物を陰部に当てていたことがあった。あれは、骨盤臓器脱で困っていたのではないかと思う。」と聞いたことがあります。
生命の危機はなくても、他人に言えないような悩みを抱えて過ごすことがないように、
自分の身体を大切にして欲しいと願っています。
 
 
 
いつもありがとうございます。  WOCN ふりはた
WOCNブログ

失禁関連皮膚炎(IAD)

先月参加した学会では、パネルディスカッションやランチョンセミナー、IAD重症度評価ツール(案)の紹介など関連したセミナーに参加し、大変参考になる講演を聞くことが出来ました。
「発赤が認められた時には組織内部に、消化酵素・細菌が侵入している状態」
「微温湯だけの洗浄は皮膚バリヤ機能を損なう」
「失禁のある全患者には、IADのリスクがある。IADと褥瘡両方のリスクを低減するためには、一人ひとりに合わせた予防計画の実施が必要である。」など。。。
やはり大切なのは、予防的なスキンケアを徹底すること。
洗浄剤やおむつの製品選択も大切なので、当院では褥瘡やIAD予防に繋がると考えた製品を使用中です。
弱酸性の洗浄剤で丁寧にやさしく洗浄し、押し拭きをした後に、撥水と保湿効果のあるジェルを塗ることでIADは減少したと感じています。
使用前の有病率などのデータが取れなかったので、感覚的なことしか言えないのが残念ですが、減少したのは必要性を理解し、直ぐに取り入れてくれたスタッフのおかげですね。
それでも「0」ではないので、限りなく「0」に近づけるよう、何度でも同じことを繰り返し指導していこうと思っています。
そんなことを改めて決意できるような、有意義な学会でした。
 
いつもありがとうございます。   WOCN ふりはた
WOCNブログ

あの日。。。

 今月中旬金沢で開催された、創傷・オストミ―・失禁管理学会に参加しました。

今回は25回目という節目にあたります。
5年前の5月にも同じ金沢で学会があり、6月から始まる認定看護師の研修受講前に参加した、あの日のことを思い出していました。
5月だというのにとても暑く、会場の移動が大変だったこと。
新幹線は北陸まで延伸していなかったので、車を運転して金沢へ行ったこと。
初めて安部先生の講義を聞き、強烈な印象が残ったこと。
参加者の方々が皆、別世界の人に見えたことなど。
先生は今回の学会でも、参加者の心をわしづかみでした。
10分程度の講義でも、つかみが素晴らしいので「何を話してくれるのだろう?」
「聞き逃さないようにしよう!」といったワクワクした気持ちになります。
「参加者の心を掴んで離さない」なんて、誰にでもできることではありません。
5年前と変わりないこと、変わったことがありますが、
学会が30回を迎える時、私が理想とするWOCNに少しでも近づいているようにしたいですね。
あの日の気持ちを忘れずに。。。
 
*会期中に入ったコーヒーショップでもらった、当たり!?のレシート。
なんと、1/1500位の確立だそうです。
 店員さんが「初めて見ましたぁ~。」と私より感激していました。
次回は、失禁関連皮膚炎について投稿します。
いつもありがとうございます。   WOCN ふりはた
WOCNブログ

排尿ケアチーム学習会

 5月下旬に、山梨県のWOCNからお誘いを受け、山梨大学へ学習会に行ってきました。

今年度の診療報酬改定で「排尿自立指導料」が新設され、当院でも排尿ケアチームの設置に向けた準備を始めるところだったので、私としてはgood timing!!
谷口先生の講義を受けることができるなんて。。。
企画してくださった山梨県のWOCNのおかげですね。
軽い気持ちで参加しましたが、手引書作成に関わってくださった先生方のご尽力や、診療報酬に新設されるまでの活動をお聞きして身が引き締まる思いでした。
チームについては、泌尿器科医師から立ち上げたいという依頼があったので、設置することになり少しプレッシャーを感じていますが、決まったことなので「やるしかない」状態。
尿路感染予防にも繋がることなので、感染管理認定看護師とも連携していく予定です。
*「排尿自立指導料」とは、排尿に関するケアに係わる、専門的な知識を有した多職種からなるチームを設置し、医師、看護師等がチームと連携して、排尿自立の可能性及び下部尿路機能を評価し、排尿誘導等の保存療法、リハビリテーション、薬物療法等を組み合わせるなど、下部尿路機能の回復のための包括的なケアを実施することを評価するもの。
 
精神科病棟前に咲いている、紫陽花です。
いつもありがとうございます。 WOCN ふりはた
WOCNブログ

学生時代の私に教えられたこと

 なるべく多く、患者さんの病室へ訪問することを心がけている私ですが、

経過があまり良くない時は、時間が取れないことを言い訳に、訪室の回数が減ることがあります。
「掛ける言葉が見当たらない」「根拠のない慰めは言えない」
理由はそんなところです。
でも、「話しができて良かった。」「顔を見て安心した。」と言われると
心苦しく感じます。
そんなある日ふと、学生の頃のエピソードを思い出しました。
血液内科病棟の実習で受け持たせて頂いた患者さんは、だるさが強く、
とても辛そうでした。
検温が終わり、何かケアをして差し上げたいのですが、学生の私にはどうすることもできず、ただそばに座っていました。
個室だったので、一人では心細いのではないかと考えたからです。
その日の実習記録に、「このような場面ではどうすれば良かったのか」と記載しました。
指導者さんは、「とても良いケアをしましたね。そばにいてもらって、安心したと思います。それで良かったのです。」といったようなコメントを下さったように記憶しています。
私も、あの頃の指導者さんの年齢になりましたが、新鮮な気持ちを忘れずに、心に残る指導ができるようになりたいと改めて感じました。
今の私を見たら、当時の指導者さん達は何ておっしゃるでしょうか?
 
*函館旧区公会堂、素敵な洋館です。
いつもありがとうございます。  WOCN ふりはた
WOCNブログ

誰でも出来る褥瘡ケア

4月下旬に、NST学習会で講師を務めました。
テーマは「誰でも出来る褥瘡ケア~予防から地域連携まで~」
「褥瘡について」という依頼でしたが、スキンテアや医療関連機器圧迫創傷、私が目標としている地域連携まで含めました。
対象者は主に、地域の介護保険施設やケアマネジャーです。
日頃から、「職種に関わらず褥瘡対策は誰にでも出来るし、興味を持ってくれることが1番大切」と思っているので、タイトルにはそんな思いを込めました。
内容は、リスクアセスメントスケール・褥瘡発生の危険因子として特に注意が必要な疾患・考慮すべき疾患・ポジショニング・おむつの当て方・スキンテア・医療関連機器圧迫創傷・地域連携についてまとめました。
デモンストレーションの時間は取れなかったので、依頼があればいつでも伺うことを伝え、その代わりに、おむつやスキンケア製品のサンプルとパンフレットを持ち帰って頂きました。
地域連携については、持ち込み褥瘡患者さんの話を取り上げ、
「入院時から状態が悪く会話はできなかったけれど、この状態で在宅介護をしていたことに驚き、適切な治療を受けられる・地域で褥瘡について抱えることがない・ケアマネジャーなどとも連携できることを目指し、活動していきます。」と私が一方的に約束したことを話しました。
約束を守れるその日まで、頑張るしかないですね。
 
*デイケア利用患者さんの作品です。
いつもありがとうございます。   WOCN ふりはた
WOCNブログ

無事に終了!

 23~24日に病院機能評価を受審しました。

病院機能評価とは、
「患者さんの視点に立った、良質な医療の実践」について評価を受けることで、
4つの領域で「患者さんが医療を受ける流れや業務の流れに即し、実質的な状況の評価」ができるように設定されています。
資料だけでも膨大な量があり、病院全体で準備を進めてきました。
私の場合、第2領域の「褥瘡の予防治療を適切に行っている」ことについて評価を受けます。
日頃からきちんとしているつもりでも、客観的に振り返ることで、より良い方法を検討するよい機会となりました。
全病棟で褥瘡があった患者さんについて、リスクアセスメントから予防治療方法、
褥瘡の評価方法や、皮膚科医の介入などが問われます。
どんな質問にも答えられるように、データなどの準備をしましたが、
特別なことは質問されませんでした。
2病棟の受審に参加し、よい経験となりました。
「褥瘡」に関しては、QI(クオリティー・インディケータ)でも項目があり、
改めて、重要な役割を担っていると感じ、気を引き締めていかなければと思ったしだいです。
認定後3年目に、病院の質改善努力を確認される仕組みになっているので、
今後も継続していくことが大切ですね。
 
*病院屋上から見た蓮華岳。名前を知っている数少ない山のひとつ。
いつもありがとうございます。  WOCN ふりはた
 
WOCNブログ

長野WOCNセミナー2016

北海道新幹線が開通した日、県内と山梨県のWOCNが対象のセミナーがありました。
第1部はスキンケアセミナー、
「見て聞いて納得!皮膚科医はこう診ている~明日から使えるワザとコツ~」
講師は安部先生。
「人間工学に基づくストーマ装具開発物語~変遷とその科学~」
講師はメーカーさん。
第2部はNPWTを用いた創傷管理セミナー、
「消化器外科領域におけるNPWTの治療経験/術後SSIに対するV.A.C.療法の意義と実際」講師は近藤先生。
「NPWTに対するWOCナースのかかわり」講師は西出WOCN
 
こんなに贅沢なセミナーを、年度の終わりに松本で受講できるなんて。。。
頑張ったご褒美をもらえた気分!
 
安部先生のセミナーは何度聞いても飽きないし、時間を全く感じさせない。
頭がついていくから、すごく楽しい。
会場からは、笑いと感嘆の声がよく聞こえてきました。
個人的に疑問を感じていた、スキン-テアと褥瘡の持続する発赤の計測方法。
先生の言葉で少し安心できました。
(詳細は書けないので、スミマセン)
 
近藤先生は、家族とキャンプしたり、自転車で出かけるといったプライベートのお話も聞きし、もっと怖そうな先生を想像していたので、ちょっとビックリ。。。
「最初は滲出期から始めて、現在は超早期から局所陰圧閉鎖療法を行っていること」
「手術部位感染5%の壁が破れなかったが、現在はもっと感染率が低下していること」
など、当院の消化器外科DRにもセミナーで聞いてきたことを伝えました。
先生のレポートは何度も読みましたが、スライド写真や講義はやはり勉強になりますね。
メールでDrからのコンサルテーションを受け、他施設に入院中の患者さんのことも、真剣に考えて下さっている姿に感激しました。
 
 
*100円の記念コインです。新幹線が大好きなので大切にします。
いつもありがとうございます。   WOCN ふりはた
 
 
WOCNブログ

ストーマリハビリテーション学会

2月中旬に甲府で開催された学会に行ってきました。
天気が良かったので、休日を利用し愛車に乗って。。。
どうしても「骨盤底筋訓練:尿失禁に対する予防及び治療効果」が
聞きたかったので頑張りました。(何を?)
骨盤底筋訓練は、腹圧性尿失禁の女性や40~50代の女性、3ヶ月以上のトレーニングを実施したグループにおいて高い治療効果が確認されたとのこと。
また、医療従事者の指導を受けたグループの方が、自己トレーニングをしたグループよりも治癒、改善を報告する割合が多く、失禁回数は減少し、生活の質が向上したそうです。
やはり、受診は必要ですね。
骨盤底訓練は、大腿部や臀部に力を入れずにリラックスして、
膣や肛門を絞める・収縮させる感じで、呼吸は止めずに行うことがポイント!
可能な限りのきつい収縮や、3~4回の速い収縮、6~8秒間維持するといったメニューなどがあります。
家事の間や、TVを見ながら、入浴時間などの時間を利用すれば、
忙しくても毎日出来そうな感じ。。。
(キーボードを打ちながらでも簡単にできます)
ちなみに、当院は「女性骨盤底センター」を火曜日と木曜日に、泌尿器科外来で開設しています。
医師は男性ですが指導にあたるのは、女性の助産師と理学療法士ですので、
安心してご相談下さい。
年だとか、出産したからなどと思わずに。。。
 
                                           
 
 
甲府市のゆるキャラ、武田菱丸君。
私のリクエストに答えて、たくさんポージングをしてくれたのですが、
あまり上手く撮れませんでした。ごめんね。
いつもありがとうございます。   WOCN ふりはた
 
WOCNブログ

ユーザーフォーラムに参加して

3月上旬、当院も使用しているおむつメーカーの企画で松本にてフォーラムがあり、
県内と山梨県の施設から50名余りのユーザーが集まりました。
某施設看護部長からのオープニングスピーチの後、首都圏営業部長の講演があり、
使用施設の事例発表、ワークショップ、懇親会と盛りだくさんの内容。
発表を聞きながら、今日までの日々を思い出していました。
 
約4年半前に、現在使用しているおむつへ製品変更をした理由は、
単に製品が優れているだけでなく、アドバイザーのサポート体制が整っているから。
担当者が交代しても同じようにサポートを受けられるので安心なのです。
このようなフォーラムの企画も素晴らしく、他施設の取り組みを聞くのは参考になりますね。
導入から間もない施設の苦労もよく分かるし、安定した施設の悩みも共感できる。
発展した施設は今後の目標だけれど、コピーではなくオリジナリティーを出して行きたい。
 
私の今年度の目標は、地域連携について。
近隣の介護保険施設や、医療機関、在宅介護の現場と連携ができれば、療養環境の変化にも対応できると思し、貴重な情報は共有しなければもったいないでしょう。
WOC領域全てにおいて、地域連携を目標に活動します。
 
*16日に撮影しました。満開の桜と菜の花、スイセンがきれいですね。
いつもありがとうございます。   WOCN ふりはた