WOCNブログ

尊敬するWOCNのセミナー

6月28日褥瘡対策のセミナーに参加しました。
講師は研修でお世話になった齋藤先生と近藤先生、
メーカーの看護理工学分野の先生でした。
齋藤先生と近藤先生はWOCNですが、
どうしても先生とお呼びしてしまいます。
キャリア20年以上の大ベテラン。。。
認定の研修中にも大変お世話になりました。

齋藤先生に、
「やだ~こんな所にいちゃダメじゃない。」と
言われてしまいましたが、そんなことはありません。
学ぶことがとても多いため参加するのです!
褥瘡予防には
褥瘡発生要因を理解する
褥瘡発生の危険性を予測する
褥瘡発生の要因を排除する   ことが大切です。
看護部の目標にポジショニングを入れて、
安楽にこだわって研修を行っているそうです。
看護部の目標にするってすごいですね。

近藤先生の講演はとても懐かしく、
研修中のことなどを思い出しました。
「みて、考える 褥瘡ケア」
「対象者に合う アート」

後日参加したスタッフに感想を聞いたところ、
「分かりやすくて良かった」
「実践できるかが問題」と言っていました。

「実践なき理論は空虚であり 理論なき実践は盲目である」 
(クルト・レヴィン)
私が自分に言い聞かせ、大切にしている言葉です。
スタッフにも伝えようかと思います。

いつもありがとうございます。  WOCN ふりはた
 
WOCNブログ

ヒヤリハット劇場開幕

 第22回医療安全報告会が6月20日に行われました。

今回は報告部署からの発表の前に、「ヒヤリハット劇場」があり
同姓異名患者の検査取り違えミスの要因分析を、
医療安全委員会とセーフティーマネージャー委員会のメンバーが
寸劇で発表してくれました。
 
1、ハインリッヒの法則総論(1:30:300の法則)
2、ハインリッヒの法則各論(1:30:300の法則)
俳優と女優になりきって!?演じていましたよ~。

寸劇も良かったのですが、ナレーションの内容がとても良く
メモが追いつかなかったので、GRMから台本を見せてもらい
ブログに書こうと思いました。
私が書き留めたかったナレーションの一部を紹介します。
 
「どこの病棟にも安全意識が低く、ヒューマンエラーを
犯しやすい職員が5~10.%は存在します。
フルネームで呼ぶ安全マニュアルは知っているのに遵守しないという、
困った違反行為です。どんなに優れた安全対策でも現場で
実践しなければ何の意味もありません。
 
「全ての職員は患者さんでだけでなく、同僚が実施する
安全業務にも関心を高め、常に気を配る思いやりが大切です。
 
「同僚によるコーチングはとても大切です。より良いチーム医療
のためには他人の業務に関心を高めることです。
医療事故は皆で防ぐ、これも大切なチーム医療です。
  
「安全対策・安全業務・医療事故」
これらを「褥瘡対策」に置き換えても同じことが言えると思いました。


*病院駐車場にある桜の木ですが、一枝だけ紅葉していました。
 緑と赤のコントラストが綺麗ですね。
撮影数日後には落葉してしまいました。
 
いつもありがとうございます。    WOCN ふりはた
 
WOCNブログ

美味しい学習会

 6月20日に定例の褥瘡対策委員会があり、事例検討のあとに

食品メーカーの北山管理栄養士さんを講師に迎え
「栄養ケア」について学習会を行いました。
メーカー主体の学習会といっても、目的やテーマを伝え
使用する資料を見せていただき、追加や修正をお願いする必要があります。
今回は特に、創傷治癒過程と栄養素の関与や栄養素について
詳しく話していただくようお願いをしました。
北山さんありがとうございました。

褥瘡発生後の栄養療法のポイントは
亜鉛:たんぱく質、コラーゲンの合成に関与し創傷治癒には
不可欠な栄養素。皮膚の新陳代謝に作用し創傷の修復を促進する。
ビタミンC:コラーゲンの合成に関与し、不足すると皮膚の脆弱化が
起こる。加熱調理により水溶性ビタミン類は不足する。
アルギニン:たんぱく質、コラーゲンの合成を促進する作用のほか、
免疫細胞の活性化や、血管拡張による血流の改善などの作用がある。
コラーゲン:摂取によって、ヒドロキシプロリンを含むペプチドの
血中濃度が上昇することが明らかとなっている。
ペプチドは繊維芽細胞を刺激し、
皮膚の再生を促進するなど、様々な生理効果を有する。
:ヘモグロビンの合成に必要であり、血清鉄が不足する赤血球数が
減少し、皮膚や軟部組織の脆弱化を招く。


(病院駐車場から虹が見えたので撮影しました。
願いが叶う場所は意外と近くにあるかも。。。)
 
委員会内での学習会をきっかけに、
自己学習できるとより理解が深まります。
「褥瘡患者さんのための栄養ケアポケットガイド」もいただいたので、
しっかり活用して欲しいです。
栄養機能食品の試飲や試食もできたので、
楽しく・美味しい学習会になったのではないでしょうか?
たまにはいいですね。
 
いつもありがとうございます。   WOCN ふりはた
 
WOCNブログ

おむつ学習会

 7月12日と19日の2日間、整形外科病棟でおむつの学習会を行いました。

今年度固定チームナーシングの小集団活動で、
おむつに関して取り組むことを決めたチームがあり、
学習会の依頼を受けて開催の運びとなりました。
先日も他の病棟のチームから、
「アンケート調査をしたところ、スキンケアについて学習したい
という希望が多かったので、学習会をお願いしたいです。」と頼まれました。
 
WOC領域に関心を持ってくれただけでも嬉しいのに、
チーム活動にしてくれるなんて感激!!
全力で応援させてもらいます。(皆が引かない程度に。。。)
 
(ネームにコンチネンスケアのピンバッチを付けています。
緑色の物はお守りです。)
 
学習会の内容は。。。
コンチネンスケア・製品選択方法・アセスメント方法・
その他対応について、質疑応答を含めて45分間にまとめました。
アセスメント方法については、3択のクイズ方式を取ったので
印象に残って覚えてくれたのではないかと期待しています。
看護師の2大業務は、
「診療の補助」と「療養上の世話」ですが、
診療の補助にかかる時間の割合が多いのが現状だと思います。
 
「療養上の世話」に当たるのがコンチネンスケアなので、
「自分がしてもらいたいケアを患者さんに提供する」
「患者さんが幸せで、スタッフも幸せなケア」
理想とするケアの実現に向けて、一緒に頑張りたいと思っている
ことを話しました。
「絶対にできる!」とスライドにも入れたので、
きっとできるようになると信じています。
 
  
(家で見つけた四つ葉クローバーです。
スライドの写真に使用しました。
CLOVERってCとRを除くとLOVEなんですよ。)
 
いつもありがとうございます。   WOCN ふりはた
 
WOCNブログ

褥瘡予防ケアセミナーに参加しました。

6月7日体圧分散寝具メーカー主催のセミナーに参加しましたっ!
5月31日(土)6月1日(日)6月7日(土)と
短期間でセミナーが続くため心配されましたが、
以外と大丈夫!元気でした!
まぁ、最後のセミナーが安部先生ですから頑張れますわ。(楽勝?)

今回のプログラムは
第1講 いかに褥瘡を予防するか?―臨床現場における看護チームの取り組みー
松原 康美 先生
第2講 「あなたも陥る創傷ケアのピットフォール!
     ~53分間で学ぶ皮膚潰瘍アセスメントのコツとワザ~」
安部 正敏 先生   



医療関連機器圧迫創傷とは
NPPVマスク、弾性ストッキング等の医療機器の
装着部位に生じる創傷を指し、褥瘡学会ではガイドラインの掲載に向けて
実態調査が進められています。
医療機器の種類、患者特性に応じた予防対策が必要とのこと。
手順書の作成や啓発活動については、是非参考にさせていただきたい
内容でしたが、当院はまだそこまで進んでいないのが現状です。
「これは予防できたよね」「アセスメントは良かったのに」
と言う場面も多く、ラウンドや指導が足りないと感じます。

マットレスのヘタリや、ベッドメイク時シーツの処理についても
WOCNになってからずっと指導を続けていますが、なかなか定着しません。
せっかく褥瘡予防のマットレスを使用しているのに、接触面積が減り体圧が
上昇していたら意味が無いです。
数値で示していますがなかなか。。。
少しのことで大きな違いが出ます。
徹底できるようになるまで根気良く指導すること、
良い物品を使用できるように環境を整えることが必要ですね。
また宿題が増えました。

 

安部先生のtake-home messagesは
1、皮膚潰瘍患者の前では、絶えず鑑別診断を念頭に置き、
誤ったアセスメントのリスクを低下させる。
2、皮膚の症状を読み取ることで、なぜその創傷が生じているのかが
理解することが出来る。
3、皮膚を正しくアセスメントすることで、手を出しては
いけない創傷の存在を知ることが出来る。

「スライドグラスをポケットに忍ばせて」
「とにかく最初は触れてみる」    (先生の資料より)
指導に追加したいと思いました。
私も含めて看護師が「アセスメント力を養う」ことが大事で、
人体最大の臓器である皮膚をよく観察し
アセスメント出来るようになると、仕事も楽しくなるんじゃないかなぁ~。

安部先生の講義は毎回新鮮で、時間がとても短く感じます。
さすがです。
「次も聞いてみたい!」と思わせることがポイントですね。
そして毎回期待を裏切らない。。。
参加者のことをとても大切に考えて下さる、
結果なのではないかと勝手に考えています。

いつもありがとうございます。   WOCN ふりはた
 
WOCNブログ

ポジショニングセミナーに行ってきました

6月1日さいたま市文化センターにて開催された、
セミナーに行ってきました~。
タイトルは「先進国ドイツに学ぶ ポジショニングのコンセプトと原理」
講師はザビーネ・ベッカー女史でした。
英語の講義を同時通訳で聞くといった、ちょっとおもしろい
セミナーでしたよ。(英語の学習にもなった?)
先生はドイツで看護業務に従事しながら、ポジショニングの教育を
20年来行っているそうです。
太極拳やキネステティック、コミュニケーションを基に
How toよりも原理、応用を目指して、
患者さんに活動性を提供することを、目的にされているとのこと。
原理を理解することって大事ですよね。

キネステティックには興味があって、
以前褥瘡学会のワークショップに参加したことがあります。
患者さんと介助者が協力して一緒に動くことで、介助者の腰にも優しく
安楽でリラクゼーションの効果もあるのです。

 

人には触られたくない面と、触られても良い面があり
(プライベートな面とパブリックな面)
柔らかい部分は触られたくない面で、硬い面は触っても良いのだそうです。
(腕だと内側はNGで外側はOK)
今まであまり考えずに触っていましたが、
嫌な思いをされていた患者さんがいたかもしれないと
思うと愕然としました。ごめんなさい。。。

ベッドの高さを調整する時も、「動きますよ」とか声を掛ければ良いと
単純に思っていましたが、“肩”や“下肢”に触れて動かした方が、
患者さんは安心するそうです。
十分だと思っていたケアがぜんぜんダメで、
患者さんに不安感を与えていたなんて。。。ショックです。。。
これらのことは簡単にできることなので、スタッフにも指導し
不安を与えないようにしようと決めました!


コミュニケーションも大事で、看護師が早い口調で強く話すと
患者さんは緊張するのでゆっくりと話すことが必要があります。
私もなるべくゆっくりと話すように心がけていますが、
患者さんの前でスタッフ指導をする時など、配慮に欠けていたと気づかされました。
「今まで何をやっていたんだろう~私」って猛省です。
知らないって怖いですね。

今までポジショニングは、意欲的なリハビリスタッフに任せきりでした。
熱心な彼らは、自主的に毎年褥瘡の研修へ参加してくれているんです。
そんなスタッフに頼ってばかりでしたが、今年はポジショニングを
もう一度しっかり勉強して、リハスタッフと連携したいと考えています。
動きの支援で呼吸や血流へのサポートにもなるので、
心不全や肺炎の患者さんへ支援できるようになると良いですね~。

「良いポジションは良いマットレスから」
「プロフェッショナルとしての用具選定」
皆でがんばりましょう!!

いつもありがとうございます。      WOCN ふりはた
 
WOCNブログ

関東甲信越地区床ずれセミナーに参加しました

5月31日佐久総合病院 佐久医療センターにて開催されたセミナーに参加しました。
日本褥瘡創傷ケア推進協会の第1回総会・学術集会に参加できなかったので、
「地区セミナーには絶対に行く!!」と気合を入れていましたよ。
でも気合のわりに、6月1日に埼玉でのセミナー受講が決まっていたので、
「やっぱりどうしようかなぁ~」と一瞬気持ちが揺らぎました。
プログラムがハッキリするまでは。。。。



私の迷いを解消してくれたプログラムは
教育講演1「寝床環境を整える~マットレスの適切な選定方法~」
飯田市立病院 近藤 龍雄PT 
教育講演2 『ガイドブック「新床ずれケアナビ」解説』
総合希望クリニック 堀田 由浩Dr
教育講演3 『こんなにも多い亜鉛欠乏症!食欲不振、褥瘡・皮膚疾患、そして舌痛症も??
       ~多彩に臨床症状の謎が、最新の亜鉛研究で徐々に明らかに~』
東御市立みまき温泉診療所 倉澤 隆平Dr
教育講演4 『創に優しい体位変換の考え方~体位変換は諸刃の剣~』
褥瘡・創傷治癒研究所 大浦 武彦Dr
全国会長講演 『地域連携での褥瘡創傷治療とケア』
おかべ形成・整形外科クリニック 岡部 勝行Dr
教育講演5 『医療と介護の連携と在宅医療の推進』
佐久医療センター 小松 祐和Dr
教育講演6 『介助用リフトの急性期医療施設での運用―利用者・使用者・運用施設における効果についてー』
佐久医療センター 花沢 直樹PT でした。



豪華なプログラムでしょ?すごくないですか~
なんてったって「OHスケール」の大浦先生と堀田先生ですよ~
大浦先生がサインをして下さると聞き、並んでサインをいただきました。
ラッキー!

高名な先生方の講演は、本当に勉強になりました。
倉澤先生の資料は、写真とデータで分かりやすく講演いただきました。
大浦先生も質問されていましたが、水泡形成や浅い褥瘡に亜鉛は大変有効です。

臨床医学の専門細分化 ヒトを『人』として診る視点の欠落
『基準値=正常値』との間違ったデジタル思考
“群の基準値は個の正常値ではない”
。。。。。。。ため息がでました。


「テクノエイド」って聞きなれない言葉ですが、
福祉用具・介護機器・補助用具のことを指すそうです。
花澤さんは「テクノエイドの方がかっこいいから」って言っていましたが
それはとても大事なことだと思います。かっこいい方が断然良いです!
今年3月に開院した医療センターでは、
天井走行式リフトを入院の30%にあたる、150台導入していくそうです。
すごいですね。

安全・安心・介助者の負担軽減が(腰痛)目的ですが、
患者さんの筋緊張の低下や体重測定→スケール付きのリフト、
リラクゼーションや下肢などの、創処置にも使用できると聞きました。
心臓血管外科の術後などで、ドレーンや点滴のルートなど
たくさん装着していても、スケール付きの寝台に移乗するより安全です。
数cm体が浮けば良いのですから。

同じ長野県なのに、佐久は東京へ行くよりも大変です。
時間だって同じくらいかかります。でも頑張って行って本当に良かった!
参加できなかった人は残念でしたね~。


いつもありがとうございます。   WOCN ふりはた
 
WOCNブログ

褥瘡対策委員会で学習会をしました。

 5月23日褥瘡対策委員会で事例検討後に学習会をしました。

体圧分散寝具メーカーさんに依頼し、当院で購入している高機能エアーマットの
特徴や取り扱いの注意点など説明していただきました。
学習会前には、エアーマットのフィルター交換に同行し、埃だらけのフィルターや
モーター内部を見ることができました。
(体重設定しなくても良いことが疑問でしたが納得しました)
鈴木さん、ありがとうございました。いつも本当にお世話になります!



先々週には、頑張ってくれた古いエアーマットに感謝の気持ちを込めて、
廃棄処分させてもらいました。
24時間頑張って働いてくれているエアーマットのメンテナンスは重要です。
大切に扱い、少しでも長く使えるようにしたいですね。

いつもありがとうございます。               WOCN ふりはた
 
WOCNブログ

学会に行ってきました ぱーと5

今回で学会報告は終わりです。

会員総会のあと、もう1度企業展示に回りました。
(ドリンクコーナーで休憩もしたかったし)
ケープ社の甲斐さんには、謝罪したいことがあったので話ができて良かった~。
越屋メディカルの山本さんからは、
「ブログを見ました。社内で回覧しました。」と言われ、ここでも謝罪です。
「勝手に掲載して申し訳ありませんでした。」
「皆さんで見ていただくような内容ではないので恥ずかしいです。」
ビックリして、汗が出ました。
 

注:掲載の許可をいただいています。

学会の大取りは昨年と同様に、安部先生です。
教育講演 どうすれば皮膚科医と仲良く診療できるのか?
南学会長からテーマの依頼があったそうですが、学会の中で一番良かった講演だと思います。皮膚科外来の経験がある、私の疑問も解決できる内容でした。

皮膚科医に限らず医師との関係については、看護師の誰もが悩む問題ではないでしょうか?立場の違いや価値観の違いで、衝突することもあると思います。
患者さんのためにしたことで、ベクトルが同じならそれで十分なのです。
先生の言葉に救われました。
全ては患者さんのために。。。
それだけです。
いつも通りで良いのです。
「やっぱり安部先生は、私が思っていた通りの先生だった。」と痛感しました。
注:ブログには何を書いても良いと許可を取ってあります。

有意義な2日間でしたが、体調は万全ではなかったようです。
頭痛持ちの私はさほど気にしていませんでしたが、帰ってから写真が極端に少ないことに気が付き、体調が悪くて余裕がなかったのだと思いました。
頭痛の原因は冷房で、対策をしなかった私のミスです。
今度は、冷房対策を怠らないように気を付けますね。

5/31・6/1・6/7とセミナーが続きます。(佐久・埼玉・長野)
体調管理に留意して行ってきます!


大宮駅にて キャリーバックと共に走って撮影しました。

いつもありがとうございます。              WOCN ふりはた


 
WOCNブログ

ブログ休止中のできごと その他 ぱーと6

 12月21日午後当院会議室にて、院内学会が開催されました。

今年度は、活動時間をたくさんいただいたので、
日誌を振り返り、分析したものを発表しました。
内容はともかく、「まとめることはすごく大事だな~」と改めて実感!

「けっこう頑張っているわ~」「よくやったよね~」とちょっと思いました。
注:誰も言ってくれないので、自画自賛するしかない。。。

参加した医師から、「降旗がすごく大変だってことがすごく良く分かった。」
「活動内容が分かった。」。。。など意見をいただきました。
同じ日に、認定看護師のブラッシュアップセミナーもあり、参加を迷いましたが
院内学会を優先させて正解だったと思いました。


WOCN ふりはた
 
WOCNブログ

ブログ休止中のできごと 研修編  ぱーと5

12月4日、認定看護師フォローアップ研修(モチベーション・マネジメント)に参加しました。

JTBモチベーションズの 陽川 一守氏が講師でした
勤務先が近い病院が同じグループになり、グループワークも行いました。
グループワークの内容は、
「現在困っていること・モチベーションが上がるとき・下がるときについて」でした。
モチベーションとは、
個人内に生起するエネルギッシュな一組の力。
行動を引き起こし、その形態、方向、強さ、継続性を決定する。動機づけ 意欲
モチベーションの特性として
1、 モチベーションは、変わる・可変性⇒コントロールできる
2、 モチベーションは、人によって違う⇒個別性がある
3、 モチベーションは、人に影響する⇒伝播性
やる気と仕事の成果関係は
仕事の成果(業績)=能力・スキル×やる気なので、やる気をいかに高めるかが大事
看護師は上司の承認欲求が高いそうです。 ⇒重要なこと!
 
自己診断するために33の質問に直感で答え、自分のモチベーションスタイルをチェック
しました。やる気を数値化し、その高さ、要因を明らかにするアンケート式の調査・分析システムで、約10万名のデータを蓄積し、深く詳細なモチベーション分析が行えるということでしたが。。。
本当に分かるのか信じられなくて、半信半疑でしたがピッタリと当たっていました。
モチベータとタイプ、モチベータの意味をそれぞれ示します。
#適職 適性指向 仕事自体が好きか、自分に合っていると思えること
#プライベート マイペース指向 家族や親しい人からの仕事の理解があること。
また仕事と余暇のバランスが取れていること
#自己表現 アイディア指向 自分の考えやアイディアを生かしたり、個性を発揮すること
#環境適応 サバイバル指向  状況の変化に適応し、困難や障害を乗り越えること
#環境整備 マニュアル、整理整頓指向  
業務手順が明確になっていること、病院の設備、立地といった職場環境が快適であること
#人間関係 協調指向 職場の人間関係の円滑さや協調、交流があること
#業務遂行 バリバリやり抜く指向 職場において業務を遂行し、目標を達成すること
#期待・評価  優等生指向 職場でまわりから寄せられる期待や信頼・評価されること
#職務管理 スペシャリスト指向 仕事内容を進めるうえで主導権を握ること  です。
私がどのタイプかは内緒ですが、思い当たることがありました。
ちょっと怖いくらい。。。
スタッフのけん引モチベータ(やる気の支え)を向上させ、
不満モチベータ(やる気の阻害要素)低下することに活かせると思えた研修でした。
 
ちなみに私は、SEの小泉さんから
「降旗さんは少し位モチベーションが下がったくらいが丁度良い。」と言われました。
なぬ?
私が「モチベーションが下がったとか、下がる」と騒いでも、
誰も相手にしてくれないのは、皆同じことを感じているのでしょうか?
ひどいです~。
「大変だよな~。」と言って下さるのは河内先生だけです。
やはり偉大な先生は違いますね。
WOCN ふりはた
 
 
WOCNブログ

セミナーに参加しました!

 10月14日都市センターホテルにて、褥瘡・スキンケアのエキスパート・セミナーが開催され参加してきました。

新幹線が東京駅に到着したのが8時24分。有楽町へ行きその後永田町へ・・・。
方向音痴の私が、無事にホテルまで行かれるかとても心配でしたが
ホテルのホームページに写真付で分かりやすく地図が掲載されていたので、
8時50分頃には到着しました。(^_^)v

会場はすでに大勢の方が座っています。
「前の席が空いていないかな~。」と思い、(いつも真ん中よりやや左側に座る)
席を探していたところ、私に向かって手を振る人が・・・。
なんと友人2名(研修の同期生)が座っていて、しかも隣が空いている・・・。
ラッキー!
その二人も会場でバッタリ会ったとの事。
450名参加予定の大きな会場で、こんなに簡単に会うなんて・・・。
縁があるってことですね。

プログラム内容は
基調講演「創傷ケア・スキンケアを可視化する」真田弘美先生
講演1「エキスパートナースだから知っておきたい皮膚疾患(障害)の最新知識」
安部正敏先生
講演2「ナースが行う褥瘡・スキンケアのアドバンス技術」溝上裕子先生
講演3「ナースができるエコーの読み方・徹底講座 薮中幸一先生
症例検討:褥瘡ケアとアドバンスド・スキンケア
ケース1 褥瘡のエコー診断とケアへの活用
ケース2 エキスパートナースが行うアドバンスド・スキンケア
質疑応答でした。
 

 

皮膚科外来業務中に患者さんの皮膚を観察したり、先生の問診の様子を聞くと
とても勉強になります。
鏡検も先生がチェックしたあとにいつも、「見たいなー」と思っていて
今度は覗かせてもらおうと決めました!
(最初は見ても分からないと思いますが・・・)

エコーも褥瘡だけでなく、ストーマ傍ヘルニアや、尿道留置カテーテル、
胃管や胃瘻、誤嚥のアセスメントにも使えると分かり目から鱗が落ちました。
エコーも使いこなせるようになるといいですね。

11月24日(日)大阪での開催もあり(国際交流センターにて)
今回参加出来なかった方は、参加されることをお勧めします。

WOCN ふりはた
 
WOCNブログ

研修の講師をしました

 10月11日当院において、看護師再就職支援プログラム研修があり講師を務めました。

内容は昨年と同じく「スキンケアの基本」です。
 
時間が30分しかないので、前半に皮膚の構造などを話し後半は演習を行いました。
泡洗浄や保湿保護について、受講者の手で体験して頂き
テープ除去の方法では、私の前腕で施行しました。
 
 
スキンケア製品は各メーカーさんから、とても良い製品が発売されているので
患者さんに使用し、スキントラブルを予防していくのが私の使命だと思っています。
予防的スキンケアが徹底できるまでやりますよ。\(~o~)/
 
WOCN ふりはた
 
WOCNブログ

研究会に参加しました

10月5日信大にてストーマリハビリテーション研究会がありました。
研修でお世話になった近藤先生や中澤先生、友人や同期生に会えるので
参加を楽しみにしていました。
(もちろん研究会の内容も大切ですよ。)
先日お世話になった川手さんや依田さんにも、会えました。

演題発表では、
外来から患者さんに関わり、IC(医師による説明と同意)への同席や
カンファレンスの開催などによりストーマリハビリテーションが促進出来たという発表が、
とても良かったと思いました。
術前から関わることの重要性は分かっていても、なかなか出来ないのが現状です・・・。

 

ストーマサイトマーキング
(人工肛門や膀胱の手術前に、患者さんに適した造設部位や造設可能な部位の位置を決定すること)については、診療報酬の改訂にて加算が算定できるようになった背景もあり、複数の発表がありました。
適切でない部位に造設され管理困難になった事例は、座位での確認をしなかったことが
原因でした。
私も認知症の患者さんにマーキングを行った経験がありますが、色々な体位を取って頂くのが大変だったことを思い出しました。
マーキングは責任重大です。
色々な施設で苦労されているのが分かり、少し安心しました。

来年は長野市民病院での開催です。
実習でお世話になった病院なので、必ず参加したいと思います。

WOCN ふりはた
*14日は褥瘡・スキンケアのエキスパート・セミナーに参加してきます。(*^^)v
 
 
WOCNブログ

研修のインストラクターをしました。


10月3日准看護師新人研修があり、
私はおむつの使用法についてのインストラクター(デモンストレーション)
をさせて頂きました。
飯田病院の川手WOCNが褥瘡について講義を行い、続けて私がおむつの説明と
デモンストレーションをしました。
休憩の後、安曇野日赤の依田WOCNがポジショニングについての講義と
デモンストレーションをされました。

演習は大事ですね。
圧抜きが大切であることを体験し、ケアの際に活かして頂けると思います。
長野県の合言葉 背抜き 尻抜き 踵抜き も覚えたことでしょう。
半日(3.5時間)しか時間がない中、先輩WOCNのお二人は
ポイントを押さえた内容で、まとめられていらっしゃいました。
さすがです。
私もとても勉強になりました。

当日を迎えるまでとても心配でしたが、先輩方のおかげで良い内容になったと思います。
川手さん依田さん、ありがとうございました。
素敵な先輩とお近づきになれて光栄です。
研修の機会を与えて頂いた、看護協会にも感謝致します。
ありがとうございました。


依田さんに頂いたお菓子です。かわいくて食べられません。
川手さんにも飯田銘菓を頂戴しました。

WOCN ふりはた