精神科ブログ
通所リハオープン
メンタルケアセンターの建物の一部を改装して介護保険で使える通所リハの施設がオープンしました。

病院のリハビリテーションを長期でやるのは難しく、自力で通えない人は通えません。
一方で老人保健施設ディケアのレクリエーション的リハビリでは物足りないという高齢障害者もいます。
通所リハではこれらのニーズに応えることができます。

マシンやプラットフォームもピカピカです。
専任のセラピストもやる気で、ますます地域のニーズに応える(つもりの)安曇病院です。

精神科ディケアと同じ建物にあるので様々なコラボも期待されます。
愛称とマスコットキャラを募集しています。(ウソ)
精神科ブログ
TV取材がはいっています。
先日も当院の活動、とくに「アウトリーチ活動」についてのテレビ信州で放映されましたが、引き続き取材が時々はいっています。
今回はオーバーナイトで病棟に泊まっての取材でした。
精神医療の現在や総合病院精神科病棟のニーズや現状について多くの方に知っていただければと思います。
精神科ブログ
園芸
自慢の屋上も年々賑やかになりますね。

作業療法の園芸でつかう野菜などの苗です。
夏にはグリーンカーテンで日陰をつくり実をたくさんつけてくれることでしょう。
精神科ブログ
ちくほっくるのパン屋さん。
週2回、南病棟前のホールで筑北村の作業所、「ちくほっくる」さんがパンを売りにきてくださっています。
都会で修行して筑北村に戻ったパン職人仕込みのパンで、地元産の小麦などをつかっており好評です。
販売日にの昼休みには患者さんや職員さんが並びます。

他の作業所などでも希望があれば販売していただき「安曇マルシェ」を広げていきたいですね。
精神科ブログ
外来新患カンファレンス
毎週金曜日の朝には外来患者さんのカンファレンスがおこなわれています。
医師、心理士で診断や治療方針の検討がおこなわれています。
患者さんに最善の治療や支援がおこなえるようにチーム全体でレベルアップを図っています。
精神科ブログ
精神障害について理解しよう
地元池田町保健福祉センターやすらぎの郷で、サポートてるてる(有償ボランティア)養成講座の一環として精神障害についての勉強会がありました。
統合失調症と双極性障害の当事者の方が自分の体験や苦労、支援してもらいたいことなどについて語っていただきました。
当事者が地域に向けて発信するこういう機会がどんどんひろがっていくといいですね。