安曇総合病院精神科研修を終えて
(ローテートしてきてくれた初期研修医、杉浦亜弓先生の感想です。)
今回1月から3月のおよそ2ヶ月間安曇総合病院の精神科にて研修
この2ヶ月間は本当に充実していて、
また安曇総合病院の精神科の先生方は本当に熱心に指導して下さる
勉強会などの時間も設けて頂き、
そしてまた精神科という科ならではだと思いますが、
内科、外科などを回って、
最後に今回研修させて頂いた際にお世話になりました先生方を始め
(ローテートしてきてくれた初期研修医、杉浦亜弓先生の感想です。)
今回1月から3月のおよそ2ヶ月間安曇総合病院の精神科にて研修
この2ヶ月間は本当に充実していて、
また安曇総合病院の精神科の先生方は本当に熱心に指導して下さる
勉強会などの時間も設けて頂き、
そしてまた精神科という科ならではだと思いますが、
内科、外科などを回って、
最後に今回研修させて頂いた際にお世話になりました先生方を始め
言語聴覚士の山田さんのレクチャーでした。
院外からも参加者がありました。
認知症の高齢者への摂食嚥下障害への対応を実例を交えてディスカッション。
終末期の対応など悩ましいところはありますが、悩みながら手を変えやり方を変えいろいろな手を尽くすことが重要なようです。
メンタルケアセンターの建物の一部を改装して介護保険で使える通所リハの施設がオープンしました。
病院のリハビリテーションを長期でやるのは難しく、自力で通えない人は通えません。
一方で老人保健施設ディケアのレクリエーション的リハビリでは物足りないという高齢障害者もいます。
通所リハではこれらのニーズに応えることができます。
マシンやプラットフォームもピカピカです。
専任のセラピストもやる気で、ますます地域のニーズに応える(つもりの)安曇病院です。
精神科ディケアと同じ建物にあるので様々なコラボも期待されます。
愛称とマスコットキャラを募集しています。(ウソ)
今回はオーバーナイトで病棟に泊まっての取材でした。
精神医療の現在や総合病院精神科病棟のニーズや現状について多くの方に知っていただければと思います。
市立大町総合病院で大北の第一回多職種連携ネットワークが開催されました。
2つの病院や地域で開業するドクターも結構参加していたのがよかったです。
グループごとの成果を発表。
いつもの店で送別会です。
精神科部門の多職種の48名の参加で店を占領。
何十年もの間、勤務されていて退職される方もいていろいろな話に花が咲きます。
明けましておめでとうございます。
病棟でみかけたここいらでは有名な芸術家のAさん新年の言葉です。
元気になりますね。
新たな春に笑で。
みんなできることがございます。
できることを一緒に探していきましょう。
外来待合室に飾られている ディケアのロールアートです。
ディのメンバーがデザインから考えてつくっています。
今年の干支の馬をモチーフにした新年のかざりです。
心の医療センター安曇では地域へ展開して、住む場所、居場所、働く場、仲間づくりなどを支援していきます。
2014年2月1日、 長野県立こども病院で平成25年度の発達障害診療中信ブロック研修会が開催されました。
ソチオリンピックにあわせてディケアで制作されて外来に飾られているロールアートはスノーボードです。
応援に熱が入りますね。
医師会の自殺対策事業の講演会で、うつ病に関して講演行脚している坂元先生にお越しいただきました。
大雪にもかかわらずはるばるお越しいただきました。
雨宮Drと親子?
3月7日に21回せいしれん保健福祉セミナーが松本の美ヶ原温泉ホテル翔峰で開催されました。
当事者主体の実行委員会形式で開催されるセミナーで全県から統合失調症や躁うつ病などが主体の当事者と家族、支援者など集まります。
例年、午前はシンポジウム、午後は分科会、その後に交流会(宴会)という流れです。
全県の作業所などがブースをだし物品販売なども行っていました。
今年のテーマは「薬とのつきあいかた」でした。
大宴会で飲酒・・・(^_^;)。今日の話は?
急に春らしくなってきました。
外来患者さんも春めいてきました・・・。
外来待合室に飾られているロールアートはひな祭り。
ディケアの当事者さんたちの作品です。
自慢の屋上も年々賑やかになりますね。
作業療法の園芸でつかう野菜などの苗です。
夏にはグリーンカーテンで日陰をつくり実をたくさんつけてくれることでしょう。
※受付時間・診療開始時間は診療科によって異なります。
詳しくは 診療あんない をご覧ください。