はじめて来院される方 – 外来のご案内
◎診療科により診療の曜日、受付時間が異なりますので、外来担当医表と
◎各診療科においては、都合により休診となる場合がありますので、休診カレンダーをご確認ください。
受診方法について
持ち物
マイナンバーカード又は保険証、各種受給者証(お持ちの方)、お薬手帳又はお薬の説明書(服用中の方のみ)、紹介状又は診療情報提供書(お持ちの方)
受付窓口へ
「診療申込書」を記入の上、マイナンバーカード又は保険証を添えて〔②受付窓口〕にて受付ください。
- 診療科がわからない方は〔①総合案内〕にご相談ください。
- マイナンバーカード又は保険証のご提示がない場合は、当日の診療は自費料金になります。

各診療窓口へ
紹介状あり | 各診科療窓口にて「診察券」・「受付票」・「紹介状」をお出しください。 |
---|---|
紹介状なし | 各診科療窓口にて「診察券」・「受付票」をお出しください。 |
診察からお会計まで
診察
- 各診療科では診察の順番が来ましたら名前をお呼びします。

会計
- 診察が終わりましたら看護師がファイルをお渡ししますので、〔⑤赤ファイル返却窓口〕へお出しください。
当日会計 |
会計窓口には患者情報表示盤(番号表示)はありません。 〔⑤赤ファイル返却窓口〕へファイルをお渡しいただいてから5分ほど経過した後、診察券をご用意のうえ〔③会計窓口〕へお越しください。(当院では会計時に患者さんのお名前をお呼びしませんのでご注意ください) |
---|---|
当日会計 ない方 |
口座振替・交通事故・労災・公費などでご本人支払いのない方。その旨を〔⑤赤ファイル返却窓口〕でお伝えください。お薬のある方は、処方せんを受け取りください。 |
当院では、クレジットカードでのお支払いが可能です。
処方せんの引き換え
当日、お会計がある方で処方せんが発行された方は、お会計が終わりましたら処方せんをお渡しします。
院内処方がある方は〔⑥処方お渡し窓口〕へご案内します。薬剤師からお薬をお受け取りください。
処方せんFAX
処方せんのFAXをご希望の方は、[⑧処方せんファックスコーナー]へお声掛けください。大北保険薬局事業協同組合の職員がご希望の薬局へ処方箋をFAXいたします。
・長野県内(下記地域を除く)…無料
・長野県内(上田市、青木村、東御市、長和町)及び県外全域…有料(一通40円)
特定療養費について
平成20年1月1日から紹介状をお持ちでない方には「特定療養費」として1,100円を負担していただきます。(平成8年に行われた健康保険法の改正により、「200床以上の病院についての初診」という項目があり、これに該当する当院(一般病床数200床)では、初診時に「紹介状 (診療情報提供書)をお持ちでない方」等を対象に、「特定療養費」として1,100円(消費税込)をご負担いただいております。)
以下の方は、初診に関する「特定療養費」をご負担いただく必要はありません。
- 他院からの紹介状(診療情報提供書)をお持ちの方
- 緊急の場合(救急車での搬送など)
- 生活保護法の医療扶助の対象となっている方
- 国の公費負担制度受給対象者の方
- 今回の診療科は初めてだが、当院の別の診療科に通院されている方など
では、なぜ「200床以上の病院についての初診」がその対象になるのか?
平成4年の医療法改正により、医療施設はその規模や特質に応じて機能分担をすることが推進されています。「初期の診療は地域の医院・診療所で、高度・専門医療は200床以上の病院で」行うことを目的に施行された法改正で、これにより、「200床以上の病院」を訪れる患者さんは、特別な医療を求めていると考えられ、「特定療養費」の対象となるのです。
当院では、地域の医療機関と協力して、地域医療の向上に努めております。「紹介状(診療情報提供書)」のない方の診療も今までどおり行なっていきますので、初診の患者さんにつきましては、できるだけ「紹介状(診療情報提供書)」をご持参いただくことをおすすめいたします。