精神科ブログ

救急外来カンファレンス

 
本日の救急外来カンファレンスは東海大学の選択実習の富田先生も交えて
婦人科の急性腹症をテーマに行いました。

症例は卵巣嚢腫茎捻転で演者は初期研修春原先生 
スーパーバイザーは
西澤統括院長、富田副院長、東方診療部長、薛地域医療部長
精神科雨宮

精神科ブログ

ソフトボール

訪問看護などを受けながら団地で一人暮らししているある当事者さん。
長年入院していましたが、退院してもう2年になります。
幻聴もあり「こわいわ〜。しんどいわ〜。」といつも言っています。
でも今回、地域のソフトボール大会へ思い切って参加しました。
もともとスポーツマンなので活躍が期待されました。
スポーツ店にグローブやバッドを買いに行き、キャッチボールの練習もしました。
当日はスタッフや支援者も応援に行きました。

試合は一回で怖くなり疲れ果ててしまい選手交代しました。
でも何年も退院できなかったことを思うと、よく参加したと思います。 

精神科ブログ

病棟講義

 
本日は病棟スタッフ向けに講義を行いました。
また研修医の各先生たちの協力でBLSおよびICLSを行いました。
精神科 雨宮

精神科ブログ

救急外来カンファレンス

 
本日の救急外来カンファレンスは東海大学の選択実習の富田絢先生も交えて
気胸の診断、エコー検査をテーマに行いました。気胸の際の胸壁の動きのエコー画像について学びました

演者は初期研修常見先生 スーパーバイザーは富田副院長、東方診療部長

精神科ブログ

平成28年度 JA長野厚生連 臨床研修医・指導医懇談会

 
当番病院が佐久総合病院で開催された臨床研修医・指導医懇談会に参加しました。
当院からは西澤統括院長、畑院長、村田副院長
講演は本田徹先生による『プライマリヘルスケアによる国際保健と高齢者地域ケアの新展開~若月精神から学びなおすこと~』
ワークショップは坂本昌彦先生による『ネパールの現場での事例から国際保健を考える』
来年は北アルプス医療センターあづみ病院が当番病院で臨床研修医・指導医懇談会を行います。
今からプログラムを考えていかないといけません。多くの研修医にとって実りのあるものになればと思います。
精神科 雨宮

精神科ブログ

アウトリーチチーム

当院では昨年から訪問看護から発展して精神科アウトリーチチームをたちあげ、地域で生活をおくる当事者の方々への訪問活動をいままで以上に強化しています。
 対象となる方は、既存の訪問看護サービスだけでは対応できない方で、主に重度の統合失調症の方が中心です。
医療支援だけではなく生活支援も含めて、臨機応変なサービスを提供できるように日々奮闘しています。
支援するスタッフの考え方の違いから時にはぶつかりあうこともありますが、当事者のニーズ答えられるよう日々考え悩んでいます。
頼りない私たちですが宜しくお願いします。

(H看護師とS看護師)
徐々に実績あげ、さまざまな物語を紡いでいるアウトリーチチーム。
だんだんACT(Assertive Community Treatment )のような雰囲気の活動になって来ました。
ただ、過疎地でありフルセットのACTの体裁はとてもとれません・・・。
いよいよ地域移行支援・地域定着支援や相談支援事業も本格化します。
これらを組み合わせて移動にも時間がかかる広い農山村部でどのようなモデルを作れるでしょうか?

スタッフブログ

2016年は新人看護師・保健師20名を迎えてのスタートです!!

国家試験には無事全員合格し、すでに3月28日から事前研修を開始しました。
他に既卒の看護師3名、新卒介護福祉士4名も加え343名の看護部です。
内訳:保健師33名 助産師2名 看護師244名 准看護師19名 看護補助者(介護福祉士含む)45名
現在、老人看護領域の専門看護師取得に向けて研修中が一名。今年度感染管理領域の認定を取得するために研修受講予定者が一名います。
研修支援制度を活用し、積極的にチャレンジしていきましょう。
いよいよ、この5月には機能評価更新 3rdG:Ver.1.1の受審です。
角田師長中心に準備を進めていますが、私たちの行っている医療・看護が標準的で適正であるか第3者に確認していただくことが目的です。
日頃の業務をきちんと丁寧に行っていきましょう。
 
 
 
研修の様子です。
 
スタッフブログ

1年目修了

16名の新人が、各部署の責任者やプリセプターの前で1年間の学びの発表です。
プリセプターからのメッセージに涙する場面もありました。
皆よく頑張りましたね。日々勉強の毎日です、仲間を大切に楽しみながら頑張りましょうね。
 
スタッフブログ

新病棟オープン

3月1日にオープニングの式を行いました。よく晴れたスタートにふさわしい素晴らしい日でした。
院内のあらゆる場所に置かれている花々が一層華やかさを演出していました。
 
スタッフブログ

竣工式

素晴らしい新病棟が出来上がりました。2日にはお世話になった多くの皆様をお呼びし、竣工式、見学会が行われました。まだ医療機器やベッド等家具類も設置されてないため広々としています。
ご案内する私たちもとても誇らしく説明させていただきました。
 
 
27日に医療機器や大物什器類の引っ越し、28日に患者さんの移動が行われました。
新倉副院長の陣頭指揮の元、看護部は本院の小林看護部長を中心に何度も打ち合わせ会議を行い、患者さんに負担のかからないようにと移動経路の確認、時間調整を行いました。
医師はじめ全職員の半数を超えるあらゆる職種の職員が協力し、当日は患者さんの状態変化もなく、時間通りにスムーズに移動できました。
電子カルテの更新も同時に行いました。中心になって調整準備していただいた小林主任大変お疲れ様でした。
 
 
28日患者さんの引っ越しが済んだ日、駐車場から撮った新病棟(本館)の様子です。
感慨深いものがありました。
 
この灯りの下には、慣れない環境であっても途切れることのない業務にあたっている仲間がいます。
改善の必要なことも次々に出てきますが、皆の頑張りでここまで来ました。
本当にありがとうございます。
スタッフブログ

2年目修了

H26年入職の16名が2年間の研修修了「まとめの会」です。一人ひとり学んだことを発表しあいました。病棟ごと習得できた看護内容は異なっていても、大きく成長した頼もしい姿がありました。
 
スタッフブログ

院内学会、忘年会

新病棟も内装が順調です。細かい内容の詰めに入り、期待と不安が満載。患者さんに快適な療養環境が整えられるようにと細かい調整に入っています。最新式の電動ベッドも多く配置できることになり、患者さんに喜んでいただけるのではないでしょうか。
床頭台は患者さんの利便性を考え、低いタイプで収納スペースを考慮しました。ほとんどの個室にはシャワー・収納棚が付きます。
我が家から見た池田町。その正面にはひときわ目立つ新病棟が見えます。業者の方が遅くまで作業されているのか、夜遅くまで電気がついています。本当にありがとうございます。
スタッフブログ

病院祭

新病棟の建築も着々と進んでいます。そんな中での病院祭はいつにも増してにぎやかに行われました。準備も皆慣れたもの。職員も楽しめた内容でした。
 
 
この頃になると、大峰高原の七色カエデもいい感じの色合いです。
スタッフブログ

八幡神社例大祭

360年以上の歴史と伝統のあるお祭りです。8台の舞台が街を練り、23日の夜には境内に一堂に会す迫力のあるお祭りは一見の価値があります。ぜひ訪れてみてください。
スタッフブログ

高校生1日看護師体験

毎年多くの医療機関で、高校生の看護師体験を受け入れます。
当院でも複数日行いますが、患者さんのご協力をいただき貴重な体験をさせていただきます。
実施後の感想では「思っていたより大変だった、疲れた。」と言いつつ、「患者さんにありがとう、と言われてうれしかった。看護師さんの仕事にますます興味を持った」との声も。
実際に看護師への道を進む生徒さんが多いのでやりがいがあります。
未来の看護師さん、夢を実現させてね。