スタッフブログ

「勉強会に参加してきました」

 今回、2023年8月19日~20日に開催された「第15回日本肩関節理学療法研究会」に当院から4名の理学療法士が参加しました。
コロナの影響により,4年ぶりに現地開催となり,多くの理学療法士の方が参加していました。

全国的にも連日猛暑日が続いており、この日もとても暑く、会場までの道のりが大変でした。

この研究会は「肩関節のバイオメカニクス」というテーマを元に、様々な先生方がご講演してくださいました。
肩についての基礎的なことやテーマにあるような最先端技術についての講演が多くありました。また実技講習もありました。
基礎的な実技を改めて復習でき、直接質問することもでき、初心に戻って理解を深めることができました。これも現地開催ならではであり、コロナ禍以前の状態に戻りつつあることを実感できて嬉しかったです。
今回勉強になったことを今後の臨床に活かしたいと思います。

 宿泊したホテルからは、スカイツリーが見えました。

理学療法士 髙嶋

スタッフブログ

タスクシフト/シェアに関する厚生労働大臣指定講習会

 2023年9月3日に「タスクシフト/シェアに関する厚生労働大臣指定講習会」に参加してきました。

 今回参加した講習会は、法改正による医師の働き方改革のために、医師が今まで負担していた業務を一部、臨床検査技師でも行うことができるようにするための研修であり、内容は以下の通りでした。
1.静脈路確保
2.超音波検査に関連する行為として、静脈路を確保して、造影剤を接続し注入する行為、当該造影剤の投与が終了した後に抜針及び止血する行為 
3.成分採血(アフェレーシス)のための行為 
4.持続皮下グルコース検査
5.検査のために、経口・経鼻または気管カニューレ内部から喀痰を吸引して採取する行為 6.直腸肛門機能検査(肛門内圧検査・直腸バルーン感覚検査) 
7.消化管内視鏡検査・治療において、医師の立会いの下、生検鉗子を用いて消化管から組織検体を採取する行為 
8.運動誘発電位検査・体性感覚誘発電位検査に係る電極(針電極含む)の装着及び脱着


上記に関してビデオ鑑賞や実技を含めた講習を行いました。実技講習では、講師として来ていただいている医師や看護師、運営スタッフの指導の下、模型を使用して、実際に患者さんに対して行うことを想定しながら行いました。

 講習会が終わり、修了証もいただいたことで業務の幅は広がりましたが、実際に患者さんに対して行うにはまだ不安しかありません。しかし、これから先、医師ひいては看護師の負担軽減として本格的に臨床検査技師がそういった業務を担っていく可能性は大いにあると思うので、講習会で学んだことを忘れずに、日々努力を続けて精進していけたらと思います。

臨床検査科  樺沢

スタッフブログ

看護補助者研修

9月20日看護補助者研修に参加しました。

この研修は1年間に数回日程が設けられて、それぞれの部署から1~2人ずつ参加します。
入職して2年目ですが、昨年はコロナ禍の為、規模を縮小して研修が行われていたためこのように実技を集まって行うのは入職して初めてでした。

研修では、医療制度、医療安全、感染防止や口腔ケア、個人情報などの講義があり、移乗や体位交換の演習も行いました。

講義では、医療制度や個人情報など、働く上で知っておかなければいけないことを再確認することができました。また、感染の講義ではコロナ対策や昨今の現状、また、N95マスクの正しい付け方などを学ぶことができました。
「移乗・体位交換」の講義では、最初に講義を受けてから実際に演習を行いました。

普段の仕事で行っていることを再確認しながら、楽しく研修を受けることができました。介助される側も経験できたので、患者さんに負担がかからないように考えることが大切だと実感しました。
演習の時には、普段の仕事の中でお互いに実践している方法について情報交換したり、理学療法士の方がよりスムーズに行えるようアドバイスをしてくださったり、とても勉強になることばかりでした。

 

また、研修では普段関わることのない病棟や外来の補助者さんも一緒だったので、とても緊張しましたが、様々な部署のお話を聞けたりと、とても楽しく和やかな雰囲気で研修をすることができました‼

今回の研修を通して学んだことをこれからの業務に活かしていきたいです‼

    4階病棟クラーク 有賀

スタッフブログ

マンモグラフィ~ポジショニング~

私は、入職してからの 5 ヶ月間、マンモグラフィのポジショニング技術の習得に励んできました。
今までのポジショニングを見直しと、正しいポジショニングを学ぶため、2023年9月10日に岡谷市民病院で開催された「第 10 回長野県マンモグラフィ研究会」に参加してきました。

マンモグラフィでは、斜めから挟んで撮影するMLO(内外斜位方向)撮影と、上下方向から挟んで撮影するCC(頭尾方向)撮影を行っています。
MLO撮影は乳腺組織全体を広く描出することができる撮影法で、CC撮影はMLO撮影の補完するための撮影法です。
今回の研究会のプログラムにあったポジショニング実習では、特にMLO撮影について、実際に講師の方々に正しいポジショニング方法や注意点、改善点を指導していただきました。

今回の実習を通して、5ヶ月間でついてしまった自分のポジショニングでのクセを自覚することがでました。
今後の業務では、クセを改善しつつ正しいポジショニングの習得に努めていきたいと思います。
 ◀今回の会場だった岡谷市民病院です

放射線科小林