WOCNブログ
いま私にできることキャンペーン、感染を防ぐ行動が看護へのエールに!
公益社団法人日本看護協会は4月24日から、新型コロナウイルス感染症に対応する
看護職を支え、日本の医療を守るため、ハッシュタグ(#)キャンペーンを始めています。
⇒詳細はホームページをご覧下さい。こちら
私からのメッセージを入れてみました。
看護職へのエールだけでなく、皆さんへのメッセージです。

ちなみに、「One for all,All for one」は、
「1人は皆のために、皆は1人のために」と訳されることが多いのですが、
本当は「1人は皆のために、皆はひとつの目的のために」という意味なのだとか。
ずっと間違えていましたが、この方が世界観の広がりを感じて「いいね」と思います。
いつもありがとうございます。 WOCN ふりはた
言語聴覚士とはじめた学習会、「食べて・出す +α」は一旦中止へ。
楽しみにしていたセミナー、学会の中止・延期。
今年度取りかかる予定にしていたことも、全く進められない状態。
取るに足らないことで少し凹みましたが、考える時間をもらったと思って、
作戦変更、練り直します!
フレッシュナースブログ
2020新人研修~身体拘束・KYT~
本日は身体拘束について学びました。拘束は行ってはいけないことだと思いがちですが、時に患者さんを助けるためには必要な場合もあるということが分かりました。また実際に身体拘束を体験したことで、拘束されることの怖さ、恥ずかしさを身をもって感じることができたため、この感情を忘れず、患者さんに寄り添っていきたいです。

また、危険予知トレーニング(KYT)についての講義では、日常のささいな業務の中にも危険が潜んでいるということが分かりました。患者さんとの1つ1つの関わりの中で、より安全に配慮した援助が行えるようにしていきたいです。

6階新人看護師 岩垂、岩淵、南
フレッシュナースブログ
2020新人研修~倫理について・検温~~
今日は、倫理についての講義を受けました。看護に絶対の正解はないため、常に患者さんにとって何が良いことなのかを考え続けることが
倫理につながることを学びました。

検温のシミュレーションを行いました。基本的な技術でも、人を目の前にすると緊張してしまい、自分の思う看護ができないことが
あることを実感しました。来週から病棟に配属されますが、ここで学んだことを活かして患者さんに良い看護が提供できるように頑張ります。

新人看護師 宮坂、福島、佐々木、市川、岩渕
フレッシュナースブログ
2020新人研修~採血・注射~
今日はスキンケアと採血・注射について学びました。
スキンケアでは、洗浄・保湿・保護を正しい方法で行うことにより、予防的スキンケアにつながり、
患者さんの自然治癒力を促進できるのだと学びました。

採血では、お互いの腕で実施したことで看護師の緊張感だけでなく、患者さんの気持ちを体験することができたので、
このことを今後に活かしていきたいです。

スタッフブログ
毎月20日は「彩り御膳」
当院では、栄養科の取り組みで毎月20日(週末や祝日の時は翌平日)は、季節の食材を取り入れて彩り豊かな食材で食事の提供を行っております。
入院生活で少しでも楽しんでいただけるよう、調理師と管理栄養士が一人ずつチームになり、献立を考えています。
こちらは、先月の「彩り御膳」の料理です。

いろどり御膳を提供した患者さんには、アンケートにお答えいただき日々改善を行っております。
レシピサイトも掲載しておりますので、ぜひご覧ください。
フレッシュナースブログ
2020新人研修~医療安全・人工呼吸器操作など~
本日は、医療安全・人工呼吸器の操作・筋肉注射の練習などを行いました。
ヒューマンエラーは必ず起こってしまうものなので、指さし・声出し確認などを徹底的に行っていきたいです。
人工呼吸器は初めて操作し、使い方について学ぶことができました。

注射は、患者役と看護師役をどちらも体験することで、それぞれの視点で気を付けることをグループで話し合い、
みんなで共有することができました。

フレッシュナースブログ
2020新人研修~個人情報・輸液ポンプ~
本日は、個人情報の取り扱いについての講義を受け、守秘義務の重要性を再確認することができました。
グループで一年間の目標をたてて掲示をしました。この目標の達成に向けて一年間頑張っていきたいです。

輸液準備から輸液ポンプへセットするまでの一連の流れを行い、清潔操作と正しい手順について再度確認しました。
今日の研修での学びを病棟での勤務に生かしていきたいと思います。
フレッシュナースブログ
2020新人研修~輸液ポンプ操作など~
本日は、輸液ポンプの操作・シリンジポンプの操作を学びました。薬液の流量の間違いやクレンメの開け忘れによる閉塞エラーなど機械のエラーはヒューマンエラーによるものがほとんどであることを学びました。そのため、何度も確認することの必要性を改めて認識しました。

シュミレーションによるグループワークを行いました。看護師と患者との認識の違いにより同じ言葉でも受け取り方が異なることがよく分かりました。そのため、説明する際にはお互いの理解を確認することを意識していきたいです。
バイアル・アンプルの吸い上げ方法について学びました。最初は緊張して手が震えましたが、指導を頂いたことで流れが分かりスムーズに行うことができました。現場に出ても生かしていきたいです。

新人看護師 宮坂、福島、佐々木、加藤、吉田
フレッシュナースブログ
2020新人研修~看護記録~
本日は、電子カルテと看護方式について学びました。
看護記録の目的は患者さんの経過を看ていくことだけでなく自分の行ったことを記録に残すことで
日々の業務や援助を証明する事につながるということがわかりました。
これから病棟に出ていく中で、本日学んだことを心に留めながら業務に励んで行きたいと思います。
