フレッシュナースブログ
今日は、2週間ぶりの新人研修でした。
久しぶりに同期と顔を合わせ少しホッとしました。

午前中は、倫理について学びました。倫理は、答えを導くことが重要なのではなく、導くまでのプロセスが重要だということを学びました。
午後は身体抑制について学びました。抑制は安全に治療を行うためのツールでもあり、患者の自由を奪う処置でもあるということを学びました。抑制帯を使用するにあたり、本当に必要なのかどうか十分検討することが重要だということが分りました。今日の学びを日々の病棟での看護でも活かしていきたいです。
新人看護師:金子、平林、山田
フレッシュナースブログ
今日は新人研修最終日です。
シミュレーション研修で検温の演習をしました。患者さんの特性や状態に合わせて観察・看護をすることが重要と学びました。実際に病棟で検温を行う機会も多いので今日の学びを活かして月曜日からそれぞれの病棟で頑張ります!!

新人看護師:大日方、小林、小林、平林、吉岡
フレッシュナースブログ
今日は研修7日目です。
午前中は、看護師としてのより良い対応とクレームへの対応について学びました。看護師として、患者さんに信頼してもらうために「よく看て、よく聞いて、よく伝える」ことが大事だということが分りました。実際の対応に活かしていきたいと思います。
午後はプリセプターさんと顔合わせやグループワークを行いました。グループワークでは、無言で絵合わせのパズルを行いました。無言では伝えたいことも伝えられないため、アイコンタクトでコミュニケーションをとることの大切さを学びました。来週からは病棟へ出て、先輩看護師や他職種とコミュニケーションをとりながら現場で働くことになるので、学んだことを活かしていきたいです。また、先輩看護師に病棟の案内をしていただき、職場の雰囲気を感じることが出来ました。これから新人看護師として頑張っていきたいです!!

新人看護師:大島、望月、木曽、田中、金子、西山
スタッフブログ
池田町新入社員歓迎会
4月27日(金)に池田町主催の新入社員歓迎会に当院の新入職員が参加しました。
池田町の他企業に就職した新入社員さんとの交流をしました。

(広報担当)
WOCNブログ
ハラスメントって
最近、パワハラやセクハラの報道を多く聞きます。
当院でも先月「職場におけるハラスメント」をテーマに全職員対象の研修が行われました。
ハラスメントとは、「いじめ、嫌がらせなど他人の人格、尊厳、人間性、自尊心を踏みにじる言動の総称」で許されない行為であり、職場環境を害するものとのこと。
今、話題のセクシャルハラスメントの判断基準は、平均的な男性・女性労働者の感じ方であり、本人が意図する、しないにもかかわらず相手が不快に思うことなのだそうです。
パワハラは、同じ職場で働く者に対して、職務上の地位や人間関係などの職場内の優位性を背景に、業務上の適性な範囲を超えて、精神的・身体的苦痛を与える又は職場環境を悪化させる行為を指し、「業務上の注意叱責、教育指導との区別が困難」
「加害者側の加害意識の欠如、だれでも当事者になり得る」ことが特徴とのこと。
ただ、指導、注意、叱責は人材育成、業務遂行、職場の秩序維持などには必要なため、
TPOを考慮することが大事なのではないかと思います。
「注意するのは周囲に人がいない時に、褒めるのは周囲に人がいる時に」
自分で決めたルールを守るのが難しい日々ですが、成長を促せるような指導をこころがけたいと考えています。

*先日、あるメーカーのお偉いさんと面談する機会があり、その時にいただいたノギス。
金ピカで袋付き!
パワハラ、セクハラ、マタハラとは無縁と感じる、フレンドリーで素敵な人でした。
いつもありがとうございます。 WOCN ふりはた
WOCNブログ
新人研修
今年も新人看護師16名が入職し、配属される前に研修を行いました。
私の担当はスキンケアとコンチネンスケアについて。
午前中を使って講義と演習で構成し、最低限覚えて欲しいことを指導しました。
新人看護師のタイプは毎年違い、その年の特徴もあるので、講義中に内容を修正したりしています。
今年は、昨年訪れた、京都の川床のお座敷を回ってくれた舞妓さんが、まだ10代なのにしっかりしていて目的意識が高い彼女に刺激を受けたという話や、
学会のホテルで撮影した写真で、雛人形の雛壇の東西での違い(お内裏様とお雛様の位置)なども、日頃の観察や気付きが大切であるということを伝えるために使用してみました。
個人差が大きいことを理解し、対象者に合った方法で指導することを学ぶ目的で、
貼付にコツがいる未滅菌のフィルムをあえて詳しく説明せずに貼ってもらい、上手く出来る人と出来ない人、誤った方法で苦労している人などがいることを実感。。。
言葉で説明するだけでは理解が難しいと思われることについては、こんな方法もいくつか取り入れてみました。
来月はおむつの正しい当て方などを実習してもらう予定。
体で覚えたことは忘れられないと思うので、早い段階で身に付けて欲しいと願っています。

いつもありがとうございます。 WOCN ふりはた
研修では自分のPCを使用。
いつも大ファンの安部先生とのツーショット写真を壁紙にしていますが、事前に変えておくのを忘れてしまったので、来月色々と説明しようと思っています。
フレッシュナースブログ
研修6日目です。
今日は研修6日目です。
午前中はスキンケアについて講義を受けました。看護師として予防的スキンケアを行うことが大切だと学びました。褥瘡を発生させないためには日々の皮膚の観察を行い、早期発見すること、危険因子を理解しておくことが重要だと学びました。テープをはがす練習を行い、そこでテープの種類や患者さんによって剥がし方を工夫することが大切だと感じました。

午後は実際にお互いの手で採血を行いました。穿刺後は針の固定をしっかり行わないと抜けてしまい患者さんの負担になってしまうと感じました。また、採血は緊張も伴うため、患者さんへの声掛けや表情を観察することが大切だと学びました。何度も練習を重ねて安全に実施できるように頑張ります!

新人看護師:小林(優)、小林(真)、田中、丸山、望月
フレッシュナースブログ
研修5日目です。
今日は研修5日目です。
グループごと「自分の目指す看護」について話し合い、発表しました。

人工呼吸器の演習では、実際に病棟で使っている呼吸器を使用し、アラームの対処や、換気設定についての指導を受け、学ぶことができました。

筋肉注射の演習では、お互いの腕に注射を行いました。緊張しましたが、安全に行うことが出来ました。実際に自分が患者さんの立場になることで、患者さんの気持ちを考えることが出来たので、この気持ちを忘れずに、これから頑張っていきたいです。

新人看護師:大日方、小林、望月、山田
WOCNブログ
春なのに
久しぶりの投稿になってしまいました。
というのも、3月は皮膚科外来看護師だったので。。。
認定業務もあり、まず最初に「無理かも」と思ったのが、このブログ。
気持ちに余裕がないと厳しいので、むしろ止めた方が良いとも思いました。
研修、セミナーなどは年度末にも係わらず沢山あったので、ネタがあったのに残念です。
また、機会をみて投稿したいと思っています。
私が皮膚科学の面白さを教えられたのが外来だったので、4年ぶりの外来は原点に帰ったような感じでした。
患者さんから情報を聞き出す問診の取り方や、所見の大切さなど学ぶことが多かった外来。
皮膚科医が常勤でいる病院に勤務していて良かったと実感した日々でした。
春先は、花粉や黄砂、空気の乾燥によりトラブルを起こす人が多い季節。
ちなみに、花粉・乾燥・寒暖差・強風・黄砂の5つがトラブルの原因なので、
春の5Kと言うそうです。
私としては5Kに加えて、紫外線、新年度、ストレス、サンタン、サンバーンの5Sも問題なのではないかと考えています。

いつもありがとうございます。 WOCN ふりはた
指導医・研修医ブログ
初期研修2年間を終えて
非常に優しくて教育熱心な指導医の先生方および優しくサポートしてくださったスタッフの皆様に支えられ、2年間とても充実した研修を行わせていただきました。先生方、スタッフの方々には大変お世話になり、本当にありがとうございました。研修を行わせていただいたあづみ病院、救急科で研修をさせていただいた相澤病院、地域研修を行わせていただいた白馬診療所の皆様、本当にありがとうございました。専攻医研修は引き続きあづみ院で行わせていただきますので、今後ともよろしくお願い申し上げます。
初期研修医 春原