精神科ブログ

2017年5月実習

実習2日目。涙を流しながら話す患者さんに対して自分はティッシュを渡して「大丈夫ですよ。」と言う他なかった。ここは精神科の外来だ。そう思うとより一層言葉でのアプローチが難しかった。目の前には体は健康なのに苦しんでいる人がいる。自分の仕事は予診を取ることだが、それさえロクにできなかった。予診は悩み相談室とは違う。心を診る精神科に憧れながらも、どこかで精神科を軽く見ていたのかもしれない。

 

初診の患者さんを診る際には、主訴からどういう疾患が妥当か考え、その診断基準を満たすかどうか判断できるような質問を限られた時間に行わなければならない。患者の生活史も注意深く聞く必要がある。それと同時に器質的原因を否定するために血液検査やMRIの依頼もする。しかし何より重要なことは、患者さんを疲れさせないようにスムーズに行うことである。

他科のように検査値や画像を見て診断が付くほど精神科は機械的ではない。精神科領域の専門用語が難しいのは、各患者さんの僅かな症状の違いを区別するためにあるということを実感した。認知症、うつ病、うつ症状、気分変調症、適応障害、境界性パーソナリティ障害、似ているようで全然違う。これらの鑑別点は患者さんとの対話の中でしか見つけることができない。そして患者さんの話だけでなく表情、整容、仕草も観察する必要がある。

毎日予診を取らせて頂く中で気付いたことがある。予診の後は先生に引き継ぎ、先生が問診を始める。予診で十分聞いたはずなのに、先生が問診すると新しい話が次々と出てくる。注意深く問診を観察し続けたが結局その秘訣は分からないままだった。先生の質問の仕方に工夫があるというより、患者さんが自発的に話し始めているような印象を受けた。患者さんが話しやすいような雰囲気、声のトーン、表情、沈黙さえも、その全てが精神科医の技なのかもしれない。

 

感想は山ほどあるのですが、キリがないのでこの辺にしておきます。

本当に実になる実習でした。2週間、ありがとうございました。

                            東海大学6年 和田 悠佑

フレッシュナースブログ

こんにちは、5階病棟の藤田と佐藤です。

 今回の研修では夜勤シャドウと1か月を通してのグループワーク、薬、検体・輸血、口腔ケアについて学びました。
1か月通して学んだことや悩みをグループ内で話し合い、全体で共有して次回から活かせるような有意義な話し合いを行うことができました。
 薬や検体・輸血については、患者さんの生命に係わることの1つであり、毎回確認していくことが重要であると再認識することができました。
 口腔ケアではお互いにケアを行ってみて、力の入れ具合や違和感等体験し、患者さんが感じている思いを知ることができました。
 今回の研修で学んだことや悩み、感じたことを共有し、新人同士お互いに切磋琢磨し、患者さんの目線に立った看護を行えるように努力していきたいです。

WOCNブログ

セミナーを聞きながら。。。 (2017年05月29日)

あと少しで真夏日という暑い日に、横浜へセミナーに行ってきました。
2週連続で、企業が主催のセミナーに参加。
というのも、なかなか参加する機会がなかった下元先生の講義が聞きたかったから。

「動きをサポート
動きのない拘縮した身体をつくらない
動きのある身体を守るケアの実践」
拘縮が進み、ポジショニングが難しい患者さんが入院することがあります。
支える場所と動く場所を正しく理解できていない結果であり、
継続してケアを実践する大切さと難しさを痛感しています。
退院後に、無理の無い範囲でできることばかり考えていましたが、
やってはいけないことを理解して頂いた方が良いのかもしれませんね。
退院後に、拘縮が進んでしまった患者さんを思い出しながら、セミナーを聞いていました。
松原WOCNの「はじめよう!医療関連機器圧迫創傷の予防と対策~院内教育から実践まで~」は、今年度チーム活動で取り組んでくれる病棟との連携のヒントがもらえました。
松原さんのセミナーは実践的で分かり易いので、本当に勉強になります。
大学で講義を受けられる学生がうらやましい。。。
6月に松本でもセミナーがあるため、リンクナースを連れて参加する予定です。

いつもありがとうございます。    WOCN ふりはた

フレッシュナースブログ

4階病棟の曽根原、小原、矢口です。

今回の研修では、バイタルサイン測定のシミュレーション研修を行いました。
一人の患者さんに対して、バイタルサイン測定と、点滴指示変更の指示受け・実施をしました。
バイタルサイン測定では、疾患に合わせた検温や観察、患者さんが理解できる言葉での説明が大切だと学びました。
点滴指示変更の指示受け・実施では、指示受けの際の復唱やダブルチェックを行い、患者さんに安全なケアを実施していくことの重要性を再確認できました。
実施の際には、医療用語を使うのではなく、患者さんに分かりやすく説明することの難しさを感じました。
グループ内での話し合いや、他のグループの発表を見て、回数を重ねていくごとに最初よりも多くの気づきを取り入れた観察や説明ができました。
今回の研修での学びを活かし、病棟でも患者さんに安全で安心して頂ける関わりをしていきたいです。

WOCNブログ

旅の途中

 5月16日は「旅の日」です。

あの、松尾芭蕉が奥の細道へ旅立った日なのだとか。
認定看護師の教育課程を修了した時、これからは「自分探しの旅が始まる」と思いました。
あれから5年。。。
ず~っと一人旅を続けているのです。
実習が始まる前に、先生がこんなことを教えてくれました。
「これからきっと今まで出会ったことの無い自分と出会うと思う。こんなはずではない、これは私ではないなど。」確か、そんな内容だったと思います。
先生に言われた通り、びっくりするような自分にたくさん出会いました。
認定看護師は5年毎に更新を行います。
レポートや実績の提出があり、現在、私も準備中。
更新前と更新後では、旅先や目に映る景色、出会う人々が、変わるのではないかと感じている今日この頃なのです。
 
 
*岡村太郎さんが絶賛した「万治の石仏」
 万(よろず)のことを治めてくれる仏様なのです。
 
*岡村太郎さんのサイン入りです。
いつもありがとうございます。    WOCN ふりはた
 
WOCNブログ

一石二鳥かそれ以上!?

 以前、アンガーマネジメントに参加したことを投稿しましたが、先月、応用編にも参加してみました。

前回は入門講座だったので、「良く分かったし、楽しかったけれど、具体的に私はどうすれば良いの?」という感じ。
だから、どうしても応用編に参加したくなりました。
怒りの対処法は2種類あり、すぐにできて即効性があるものと、取り組むことでじわじわ効いてくるものがあり、後者の方法を教えてもらったのです。
人が何かを習慣化するのには、大体3週間位かかるそうです。
本当に3週間で習慣化するのか、まだ半信半疑ですがタイミングの良いところで始めようと考えています。
翌日になってからあることを発見。
日頃の活動で「質問すると答えられる知識はあるのに、どうして実践に繋がらないのだろう。」とか「私の指導方法が悪いのかな。」などと感じることがあります。ちょっとした悩みだったのですが、このセミナーに参加して「これか!」と気付きました。
それは、「かなり具体的に細かく、丁寧に示さないと、どう行動したら良いのかが分からない人もいる。」「正しいのかどうかの判断も、出来ない場合もある。」ということ。。。
スタッフの経験年数に合わせて指導しているつもりでしたが、不十分だったということを実感しました。
アンガーマネジメントセミナーからこんな気づきがあるなんて!
一石二鳥、いや、それ以上かも。。。
 
 
諏訪大社「縁結びの杉」根元が一つで先が二又に分かれている珍しい杉です。
 
いつもありがとうございます。   WOCN ふりはた
 
WOCNブログ

ナースとエコー

 在宅・看護に役立つエコーの活用法~ナースがエコーを使いこなす時代がやって来る~

と題してエコーの勉強会が開催されました。
当院のスタッフだけでなく、近隣の訪問看護師などの参加もあり、関心の高さが伺えます。
講師の千葉先生は、1月から在宅支援科に赴任された泌尿器が専門の医師で、超音波についても精通されています。
エコーの良いところは何といっても、低侵襲であること。
以前、在宅で褥瘡のポケットの評価をしてもらったことがあります。
その時も、「前にも泌尿器科でやってもらったことがあるけど、痛くも痒くもない検査だよね。あれだったらいいよ。」とすぐに承諾してもらえました。
携帯できるサイズの機器もあり、在宅だけでなくベッドサイドでも使えるようになるといいなと思っています。
 
私の専門領域では褥瘡以外にも、ストーマ傍ヘルニアや術後のストーマ周囲膿瘍、ストーマの血流評価、腹直筋の確認、便秘、残尿測定などに利用できます。
しかし、実際に行っているのは残尿測定くらい。
もったいないですね。。。
勉強会では、てのひらサイズのエコーで自分の頚動脈を観察してみました。
思っていたよりも、画像が綺麗で分かり易いことに感動し、
いつか、使いこなせるようになりたいと本気で思っています。
 
 
*屋上から見える景色。
いつもありがとうございます。   WOCN ふりはた